「再再・午後の鹿骨」

  化学プラントの工場をいくつかの建造物によってまとめた「昭和33年/江戸川区鹿骨」という大型ストラクチャー作品がある。(2000年制作。縮尺1/80)。この作品の中央に複雑なかたちの古い工場があるが、後年その工場部分だけを切り取って当時のパルコ教室の制作課題とし、出来上がった作品には「午後の鹿骨」というタイトルをつけた。
  それから10数年経った2014年、こんどは自由が丘教室の、当時の生徒たちからふたたび「午後の鹿骨」をつくりたいという声が上がり、わたしにとって3回目となる古い工場づくりがはじまった。やたらと手間のかかるおんなじ工場を3度もつくるのは苦痛だったが、それでも最後までつくり終えた。
  やれやれと思っていたら、それから更に8年経った2022年のある日、ある生徒氏から、「半日教室」へ通って「午後の鹿骨」をつくりたいと非常に強く何度も何度もうながされ、困り果てた。
  当時、このサイトには「単発式・半日教室」なる指導メニューが掲載されていて、読むと「つくりたいものはなんでもOK。どんな作品でもご指導いたします‥」みたいなことが謳ってあった。
  彼はそれを見たという。ならば仕方がない。お約束通り制作技法は説明いたしますが作品のサンプルはつくらないという条件でご納得いただき、ひとり生徒・ひとり先生という「半日教室」がスタートし、三たび「午後の鹿骨」へのアプローチがはじまった。
  はじまって約一年。当初はたったひとりだった生徒もいまやふたりに増え、つくらないハズだったサンプルも結局はつくることになり、現在では下の写真のようになっている。まだまだではあるが、だんだん出来てきた。
  ——(なお、この度の一件を踏まえ、当サイトにおける「単発式・半日教室」の告知メニューは、先日削除いたしました。悪しからずご了承ください)。

過去に制作した本作(午後の鹿骨)は、2点ともイエサブで売れてしまい、いまは手持ちゼロです。だがこの作品がないと棚全体が盛り上がらず、仕方なくふるい生徒(サトウコウサクさん)に無理を言って、彼の作品をお借りして、拙作の代わりに並べてあります。イエサブへ行かれた折にはぜひご覧ください。比較的下の方に置いてあります。

「浅草に行ってきました」

  前にもお伝えしたが、8日(土)と9日(日)の両日、東京浅草の都立産業貿易センター台東館に於いて「第25回・東京ドールハウスミニチュアショウ」が開催された。今回わたしはなんにも作品をださなかったが、生徒のみなさんや、友達や、知り合いの方々がディラーとして出店しているので、初日(8日)の午後、見にいった。
  以前は7階のみ会場だったが、今回は6階にも場を広げると聞き、内心大丈夫かと心配していた。が、行ってみたら6階にも(下の8チームを含めて)計26チームもの出店者が軒をつらね、わんさか人が入っていた。

  ①タカマノブオさん(妄想建築)
  ②アサイジュンイチさん(亥辰舎)
  ③スギちゃん
  ④エンドウダイキくん
  ⑤さかつうギャラリーさん
  ⑥セキネユウコさん
  ⑦シックパパさん
  ⑧NoeCafe教室さん

  6階では、本来ならば、上の方々にご挨拶せねばならぬところだったが、あまりにも混んでいたため、まともにはなしが出来たのはタカマさんと、スギちゃんと、エンドウくんの3人だけだった。
  着いたのが午後2時半で、閉場は午後5時だ。もたもたしてはいられない。あわてて7階へと上がった。
  上がったとたんに諦めた。
  7階には150を超えるディーラーたちが机を並べ、どのディーラーも黒山の人だかり。人気スポットとなると、客の肩越しにチラッとしか商品を眺められない。ホールにも通路に客が溢れ、とても全部は見切れないとすぐに悟った。それでも何人かの生徒たちのテーブルには挨拶し、午後4時過ぎに、いささかのアルコールを求めて会場を後にした。
  (写真は元生徒アトリエバニラさんと。)

あとで聞いたら、わたしが行った時間帯が一番混雑していたらしい。2日目になるといくぶん落ちついてきたようだ。7階のみ有料入場で6階は無料だったが、有料入場者数だけをみると2日間で約3000名だったそうだ。これに無料を加えるといかほどになるのか。コロナ前の2019年に記録した3500名とほぼ肩を並べるのではないかと主催者(ドールハウスギヤラリーミシールさん)は喜んでいた。

「They are new students」

  5月8日付けの小欄で「孤独の世界/制作教室」(縮尺1/80)への参加希望者を募ったところ5名の生徒が集まりましたので、7月1日の日曜の午後、第一回目の講座をスタートさせました。
 この演目(孤独の世界)を取り上げるのは3年ぶりで、しかも今回は初回ということだったので、結構ビビった。というのも、このたびの生徒は全員が男性で、こんなことは初めて。うちまったくの初対面の方がひとり、ほぼほぼ初対面の方がふたり、四半世紀ぶりの生徒がひとり、加えて中国人がひとりといった按配で、生徒というよりは知らない人たちに囲まれた、かなりのアウェー感を味わった。いつもなら演目とはカンケーない女生徒たちのムダ話し(?)を聴きながら進める、ゆる〜い講座でよかったのだが、この日ばかりは水を打ったような静けさの中で、緊張感いっぱいのパフォーマンスを演じることになった。
  下の写真の新しい生徒さんたちは、読者のみなさんにとっても知らない人ばかりだと思いますので、下段に簡単な説明をつけました。

左から、①オウ・コクさん。大宮市在住の中国人。身長190センチ。35歳。IT系企業の社員。日本語ペラペラです。②スズキ・カツヤさん。61歳。取手市在住。職業不詳。拙作「昭和初期の真岡駅」(1/80)をもっと良い別の場所へ移すために尽力されているとのことです。③アキヤマ・トシアキさん。年齢不詳。足立区在住。四半世紀前にたった一日だけ、わたしの教室に在籍した経験があるとのことです。渋谷クラフト倶楽部会員。④コヤス・トシシゲさん。29歳。横浜市港南区在住。ペーバーアーチスト兼アクター(俳優)。さかつうのワカ(若)と仲が良いそうです。⑤スズキ・ケンスケ(通称SUZUKEN)さん。45歳。舞台美術家。スズキセノアーツ主宰。
https://sceeenoarts.work/舞台美術/
以上のみなさんです。ちなみにこのグループの次回の講座開催日は8/20日の午後1時半からです。

「タカちゃんのチラ見せ写真」

  こないだ根津で、渋クラ(渋谷クラフト倶楽部)の例会があり、その放課後会(?)へ顔を出した。午後5時半、指定の居酒屋へ出向くとみなさんもうおそろいで、小生はタカちゃん(タカタニトシアキ氏)の隣に座った。彼は1998年にボクの教室に初参加したというふるい生徒だ。
  その日その居酒屋でなにをしゃべったかはまったく覚えていないが、飲みはじめて一時間ほどたったころ、とつぜんタカちゃんがわたしの目の前にスマホをかざし「ほら‥」と言って、なにやら数枚の写真を見せ、あっというまにそれを引っ込めてしまった、そのことだけは強烈に覚えている。そのときチラ見させられた写真があまりにも衝撃的だったので、その一瞬だけ酔いが覚めてしまったのだ。
 「もう一回見せてよ‥」
  当然せがんだが、はぐらかされた。
  しかし後日メールにて、ぜひ再びあの写真を見たいので送って欲しいと、まじめに頼んだところ、下の写真を送ってくれた。写真は、未完成ながら、今から28年前に小生がつくった「木造機関庫」にまるでそっくりな、タカちゃんの機関庫である。
  彼は、1995年にわたしが執筆した「80分の1/木造機関庫制作記」を熟読した上で図面も拙著から引用し、現在この機関庫を制作中とのことなので、本日、ここに紹介させていただいた。とはいうものの、なにしろまだ未完成なので不十分な箇所も多く、したがって飲み屋では、小生に対し「チラ見」だけを許し、「ガン見」されることを避けたのだろう、すぐにスマホを引っ込めてしまい、あんまりバッチリとは見せてくれなかった。
  しかし本日改めてよく見たら実によくできています。
  ——–おめでとう!!!
  この件、新しい情報が入り次第またお知らせいたします。

拙著「80分の1/木造期間庫制作記」(1650円)に関する情報は当サイト「Information」における「Books」でご覧になれます。ちなみにこの本とまったくおなじ内容の電子書籍が「しぶ〜い木造機関庫をつくる」(660円)です。こちらの情報も「Books」をご参照ください。

「厚さ1.6ミリのシナベニヤ」

  1ミリ、1.6ミリ、2ミリ厚などの非常に薄いシナベニヤをよく使う。だが薄いベニヤはホームセンターでは扱っておらず、去年までは、近所の「ツボタ」という材木屋に注文して取り寄せていた。ところがそのツボタが昨年の暮れに突如廃業するといいだし、困った。仕方がないので閉店の直前に薄ベニヤ3枚を買いだめしツボタとはお別れした。
  そのあとしばらくはその3枚のおかげ用が足りていた。
  しかしそれも残り少なくなり、今年の4月ごろ、行きつけのホームセンターで改めて問い合わせてみるも、案の定「3ミリ以下のベニヤは扱っていません」とニベもない。東急ハンズも同様だ。ネットでも探したが、こういった木材の類はモニターを見ただけでは判断がつかず、結局購入には至らなかった。
  ところがである。先週から我が家のちょっとしたリフォームに入っているの顔見知りの大工に、本件をお尋ねしたところ、すぐに彼は、彼の取引先である材木屋へ問い合わせてくれた。そしたらである。おとといの夕方、その材木屋の社長が軽トラに乗って、厚さ1.6ミリのシナベニヤ5枚をわざわざ拙宅まで届けてくれたのだ。(下の写真)。
  バンザーイ!!!
  さすが大工である。
  と、いうわけで1.6ミリ厚のシナベニヤがやっと入手できるようになりました。サブロク(3尺✖️6尺)の大きさで一枚8000円(消費税込み)です。欲しい方はご連絡の上、わたしのスタジオまで車で取りに来てください。二等分にカットすれば楽々乗用車にのせることができますので。

今回入手できたシナベニヤは1.6ミリ厚だけでしたが、おいおい1ミリ厚や、2ミリ厚、あるいは薄い「曲げベニヤ」なども探してみるつもりです。

「ミニチュアショウのお知らせ」

  少し先ですが来月の8日と9日の両日、東京浅草で恒例のドールハウスミニチュアショウが開催されます。

 タイトル: 第25回/東京ドールハウスミニチュアショウ
   日程: 7月8日(土曜日)/昼12時から午後5時まで。
      7月9日(日曜日)/午前10時から午後4時まで。
   会場: 東京都立産業貿易センター台東館6F/7F
   ——–8日正午から2時までと9日10時〜正午までの時間帯は「先行入場券」をお持ちの方のみ入場できます。
   先行入場券: 2,500円(6/3日よりLivepocketで販売中)
   一般入場券: 1,500円(会場で販売いたします)
   主催: 東京ドールハウスミニチュアショウ実行委員会

  今回わたしは出場いたしませんが、うちの教室の現役生徒/元生徒関係では、エンドウダイキくん、スギちゃん、セキネユウコさん、アトリエバニラさん、N・オリジナルさん、イッシキミヨコさん、ノエカフェさん、のぞみちゃん、アキヤマトシアキさん、タイニー・タイニー・ブラウンさんなどが出場(ほかにもあと何名か出場しそうですが‥)の予定です。なお人気のサカモトナギサ(タジマナギサ?)さんは今回不出場とのこと。
 この催しはいままで7階のみで開催しておりましたが、今回は6階にも展示スペースを設け、シルバニアファミリーの特設ブースや、ジオラマ模型や、鉄道模型、そして福井のタカマノブオさんの「妄想建築」など、ドールハウス以外のミニチュア作品もいろいろと展示する予定です。
 コロナもほとんどいなくなり、やっと浅草にも本来の賑わいが戻ってまいりました。会場である都立貿易センタービルは東武浅草駅から歩5分。
——是非お出かけください。

写真の無料入場券を差し上げますので、ほしい方がいらしたらお申し出ください。ただし先着順です。(なおこの券は先行入場券ではありませんので、先行入場タイムには使用できません)。

「こころめぐり逢い」

  一月にBS-TBSのテレビ番組からの取材を受けたということを以前ここに書いた。そしてその番組「こころめぐり逢い」がオンエアーされたのが3月26日だった。その直後から「テレビで見た」とおっしゃる客が続々と訪れるようになり、中にはわざわざ大阪からやってきたという中年のご夫妻までいらっしゃり、まだまだテレビの影響力は捨てたもんじゃないと改めて感じた。
  ずいぶんひさしぶりのテレビだったが、むかしはけっこう出ていた。「おはよう日本」や「ぶらり途中下車の旅」「東京ディープ」等々、そのほかにもろいろあって、それらの映像を是非お見せしたいところだが、テレビの映像はすべて著作権で守られているため、われわれが勝手に使うことができない。普通はそうである。ところが今回の映像に限っていえば、番組の制作会社サイドから「あとはご自由にSNS等でお使いいただいて構いません」という太っ腹なご許可をいただいている。
  そこで本日はオンエアーを見逃した方々のために、当日の番組をそっくりそのままご覧いただくことにする。(下のリンクをクリックすると番組を視聴することができます。本編映像は24分間でしたが、コマーシャル等をカットして約20分程度に編集してあります)。
  https://youtu.be/zwSEoVPR418

こういう映像を自分で見るのはヒヤ汗ものである。顔はしわくちゃだし、目はしょぼしょぼ、腹は出ている。その上しゃべりもヘンなので、恥ずかしくってしょーがない。でもまあ、はじめてご覧になる方々にとってはけっこう楽しめたのではないか。司会のジャー・パンファンさん、中村圭之介さんや、番組を制作していただいた(株)フォックスワンの近藤さん、イベントデックの森本さん、カメラや照明や音響さんなど、多くのスタッフのみなさんに御礼を申し上げます。