「トーキングヘッズ叢書」

   1月13日付の当欄で、自由が丘の「創の実(そうのみ)」という施設を紹介したことがあった。この施設の1階に元生徒マツモト・ノゾミさんが経営する「Up Far Field Dollhouse Salon」というニチュアショップがあり、そこに「ル・マタン・ブロン」という拙作一点が展示されていたからだ。その後展示作を入れ替え、いまは「ジュール通りのガラクタ置き場」に変わったが、そのことも別の日の小欄(3月11日付)に書いた。そしてこのたびは現在発売中の「トーキングヘッズ叢書/第91号」の連載コラム「はがいちようの世界」の中で、改めてそのことを紹介させていただいた。(下の写真)。
   みなさん一度ぜひ自由が丘の「Dollhouse Salon」へお出かけください。そして拙作をご覧ください。1月13日の記事では「7月中旬まで営業」と書きましたが、その後状況が変わり、今年いっぱいやっているそうですので。
   創の実: 目黒区自由が丘2-17-6
   それと、よかったら「トーキングヘッズ叢書」も、ぜひお買い求めください。かなりマニアックな雑誌ですが、読むところ満載で、へんな蘊蓄(うんちく)がメキメキと身に付き、いつのまにか「美術うるさ型人間」に大変身できます。今号の特集は「夜、来たるもの」です。
   アマゾンで買えます。

「トーキングヘッズ叢書」(アトリエサード刊)のS編集長にはたいへんお世話になっている。もう9年以上にわたり、拙文でのコラムを書かせていただき、拙著「錠前屋のルネはレジスタンスの仲間」の出版に際しては絶大なるご尽力をいただいた。さらには今年の2月有楽町で開催した拙展をも取材していただき「extrART」という雑誌に12ページもの記事を掲載し、宣伝してくれたのもS氏である。暑く御礼を申し上げます。
 

「Gallery ICHIYOH」

     きょうはだいぶん涼しいが、きのうまではムチャクチャ暑かった。むかしっから夏は大キライだ。なんにもやる気が起こらず、ただぼーっと過ごしている。そんな中、身近に続々とコロナ感染者が出始め、そろそろ自分の番かと心配しているが、いまのところなんの兆候もない。とっくに4回目の接種は済ませているので、この調子で無事にこの7波も乗り切りたいものだ。
     ところで、先月の「浅草ショウ」のためにしばらく閉めていた「gallery ICHIYOH」ですが、スデに営業を再開していますので、涼しくなったら一度ぜひお出かけください。

     名称: Gallery ICHIYOH
     住所: 東京都北区中里3-23-22
     営業時間: 午前10時〜午後6時
     入場料: 大人一人100円
     ——予めご連絡の上ご来場ください。

     はじめての方のために説明いたしますと、ぼくの駒込作業場のすぐ隣に、(作業場とは別棟に)、作品展示場があります。いわゆるプライベートギャラリーですが、なにか名前をつけねばならず「Gallery ICHIYOH」と命名、常に20点以上の作品が常設展示されています。(下の写真)。そしてギャラリーを見終わったらぼくのおんボロスタジオを見ることもできます。
     たいがいぼくはそこで仕事をしていますが、ときには買い物などで外出することもあり、ご来場の折には予めのご連絡をお願いしております。
     どうぞよろしくお願いいたします。

ギャラリーは約20坪。ここは以前われわれ一家(といっても子供たちはもう家を出ていましたが)の住居でした。ところが2013年に、2階に住んでいた母が亡くなり、2階部分が空き家に。もったいないのでわれわれが2階へ引っ越し、空になった一階をご覧のようなギャラリーに改装いたしました。ぜひお出かけください。

「むかしつくった作品」

   先日のドールハウスショウのとき
  「むかしお預かりした写真をお返しに参りました」
   と、おっしゃるお客さまから、封筒に入った一冊のフォトブックを手渡された。
   そのフォトブックには「文明の砦」と題するストラクチャー作品が、多角度的に捉えられた、11枚の紙焼き写真が収まっていた。
   見たとたん
  「うわぁ〜 確にこんな作品、むかしつくったことがあるなぁ〜」
   と、すっかり忘れていたその作品の、つくったときの光景までもが、鮮明によみがえった。
   そのお客さまは、1996年に開催された渋谷パルコでの拙展会場で、それらの写真を、わたしから預かったとおっしゃったが、なぜ彼女が写真を預かったのか、そして一体誰が撮った写真なのか、当時デジカメはまだなく、わたしはカメラを持っていなかった。従ってわたしが撮った写真でないことは確かである。
   それらの疑問を尋ねようとしたとき、もうその客はいなかった。
   受け取った封筒には、写真のほかに、わたし宛の短いメッセージと、コンビニの商品券が同封されていたが、住所もメアドも記されていなかった。
   そのお客さま・岡村治子さんに、この場を借りてお礼を申し上げます。
   26年ものあいだ、わたしの大切な作品の写真をお預かりいただきましたこと、誠にありがとうございました。
   下が岡村さんからご返却いただいた写真です。
   大変なつかしい、ひさしぶりに見るわたしの作品です。
   記念に掲載させていただきました。

 1995年制作の「文明の砦」(1/80)。
本作は渋谷パルコでの拙展の折に展示したあと伊勢丹展でも展示したが、その翌年、1997年に開催した仙台展の会場で売れてしまい、いまはもうない。その後渋谷パルコの自分の教室で、これと似たような作品をもう一度つくったことがあったが、それもどこかで売れてしまった。いま見ても見劣りのしない作品であるが、それは、その後まったく進歩しなかったことの裏返しでもある。

「拙著: 1/80 消防署をつくる」

   いままで幾つこのボロい消防署をつくったことか。
   1996年に新宿伊勢丹で開催された「芳賀一洋作品展」に展示するためにつくったのが第一号だった。その後大作「ワンス・アポン・ア・タイム」における中心的建造物としてふたたびつくり、渋谷パルコの自分の教室でもつくり、自宅教室や、千石教室でもつくり、自由が丘教室でもつくった。自由が丘や、千石や、自宅では複数個つくった覚えがあるので、少なくても過去に10個以上は確実につくっている。最もつくり慣れた作品のひとつである。
   教室で取り上げて制作する場合は、逐一つくり方を説明しながら、少しずつ仕あげていくわけだが、毎回必ず1〜2名の欠席者がでる。すると後日「補講」と称して、彼らに、おんなじことをもういっぺん説明しなけりゃならず、それが、非常に面倒くさかった。そのため毎回教室のあと、その日に説明したことの内容を、できるだけ詳細に記したマニュアルを書くことにし、休んだ生徒氏らには補講をやらず、マニュアルを送って済ませることにした。当時はひとつの課題作に対して月二回の講座を実施していたので、マニュアルはどんどん溜まり、やがて分厚い束になった。
   本書は2009年、当時文京区の千石にあったわたしの教室で、三たび、(だか五たびだか)、このボロい消防署を取り上げて、つくり方教室を行った際に、わたしが書いたマニュアルの原本だ。全編ヘタクソな手書き文字で綴られ、図や写真も入っている。
   オールカラー・A5判・148頁で、値段は一冊7,480円(税込/送料別)。 お求めになりたい方がいらしたらご連絡ください。
   アマゾンでは売っていませんので。

ゆうさんという生徒がいる。ある日ぼくのスタジオで、彼と酒を飲んでいるときに、ひょいと手書きのマニュアルの束を見せた。すると彼はそれを異常に気に入り、このままのヘタクソ文字で本にしたらどうかというはなしになった。かくして、編集やデザインはすべてゆうさんがおこない、出来上がったのが本書である。ほとんど売れない本なので、値段が高いのはしょーがない。

「ご来場をありがとう!」

    第24回ドールハウスミニチュアショウは無事終了いたしました。
    ご来場いただいたみなさんに御礼を申し上げます。
    終わってみれば大盛況だったが、はじめは非常に心配していた。コロナがジワジワと増加していたし、ショウ当日が参院選の投票日、加えて安倍元総理が射殺されるなど世間が騒然としていたからだ。国民全体がテレビに釘付けになっているとき、のん気にドールハウス見物などに出かけるものだろうかとかと心配だった。しかしそれは杞憂に過ぎなかった。オープンと同時にドッとなだれ込んで来た客が、駆け足でお目当てのディーラーに殺到し、アッというまに会場は客であふれた。
    ところが、どういうわけか、Hagaのブースにだけは、まったく客が寄り付かず、我々だけが惨憺たる状況だった。(下の写真)。
    会場の入り口付近に、今回われわれは、10坪ほどのブースを設け、まとめて作品を展示していたのだが、オープンから一時間たっても客が入ってこないのだ。ところがである。あまりの不入りに絶望し、昼休憩に出かけてヤケビールを煽ってからふたたびまた会場に戻ると、なぜかわたしのブースも人であふれていた。ひとつの作品に何人もの客がかじりつき、黒山の人だかりである。写真集もけっこう売れてしまい、駒込まで、追加分を取りに戻るという事態にまで至った。
    あとで知ったが「先行入場券」という高額チケットがあって、最初の2時間までは、(すなわち初日の午後2時までは)、このチケットを持っている者のみが入場できる。つまり買うモノが決まっている客がスペシャルチケットを買い、一刻もはやくブツを買おうと駆け出して入場し、お気に入りのディーラーに一直線で駆け込む。そしてジャンジャン買いまくるのだ。このようなコアな人たちは買うことに夢中でHagaブースへは見に来ない。
    やがて午後の2時になって——–そのころはちょうど小生が昼ビールを飲んでいる最中だったが——–やっと普通のチケットを持った一般の方々が入場を開始した。するとたちまちわたしのブースは客でいっぱいになり、それ以降2日目の閉場時間に至るまで、概ね混みつづけた。
  主催者によると、過去最高だったのは、コロナ前に開催された第21回大会(?)で、このときの入場者数は約3500名だった。今回はそれに次ぐ成績で、約3000名の入場者があったそうだ。

当日会場で「ブーランジェリー制作教室」への参加を表明された方々へは、後日、必ずこちらからご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。

「ミニチュアショウのこと」

   イーゼルに乗った状態のアートインボックスの模型(12分の1)をいっぱい持っている。それらをFacebookに掲載したところ予想以上のいいねがついたので驚いた。ある方からは「なにに使うんですか?」などとたずねられ「アートイベントや催事に出場するときに、机上での展示プランを考えるときに使う道具です」とお答えした。
   そうなんです。
   いままさに、今週末から開催される「第24回ドールハウスミニチュアショウ」におけるHagaコーナーのディスプレープランを考えている最中だ。
   で、結局、下のようにならべるつもり。
   下の写真における縮尺率はちゃんと合っている。すると若干ゆるい(スカスカ)のではないかと心配だったが、主催者がこの模型をご覧になり「これで良い」とおっしゃったので、これに決定。
   ブース自体は彼ら(主催者)が施工するので、詳しいことはわからないが、壁がグレーで、黒い布の天井が付くという。写真では手前がオープンだが、実際は壁で覆われるようだ。したがって客は手前側の壁の右側から入り、左側から出る、むかしの見せ物小屋のような構造になるらしい。
   だがそのへん、どうなんだろうか?
   密になる懸念もあり、手前の壁はいらないんじゃないかと思うのだが…。
   ま、当日の朝、現場で考えます。
  ——7月9日昼の12時オープン!
    https://www.dollshouse.co.jp/dollhouseshow/

第24回/東京ドールハウスミニチュアショウは7月9日土曜日の12:00〜17:00までと、7月10日の日曜日10:00〜16:00までの両日、東京浅草にある東京都立産業貿易センター台東館の7Fで開催されます。入場料1,500円。ぜひご来場ください!
 

「休館のお知らせ」

    お暑うございます。
 来週の月曜日(7/4日)以降しばらくのあいだペライベートギャラリー「Gallery ICHIYOH」をお休みいたします。
 以前、当欄でお伝えしましたように、7月9日と10日の両日、東京浅草でドールハウスのミニチュアショウがありますので、所蔵作品の多くをそちらの会場に展示せねばならず、一時期ギャラリーが空っぽになるからです。
 よろしくご理解のほどお願いいたします。
    ショウの詳細: https://www.dollshouse.co.jp/dollhouseshow/
    再オープンがいつになるのかは追ってまたお知らせいたします。

ですから来週は、作品を片付けて箱詰めし、浅草に搬入し、二日間展示して、そのあと搬出し、戻ってきた作品を再びまた片付けるなど、この暑いのに大変です。なお3日の日曜日まで、ギャラリーは通常営業いたしておりますので、よろしければそれまでにお出かけください。