「あるマンガ家の住居」(略して「あるマン」)がまたひとつ完成したということを前々回書いた。(5/27日付当欄)。わたしはこの作品を過去3回つくったが、最初の2作はすでに嫁に行き、3作目を現在展示用として使っている。 「…
THREE DIMENSIONAL MINIATURE ARTISAN
「あるマンガ家の住居」(略して「あるマン」)がまたひとつ完成したということを前々回書いた。(5/27日付当欄)。わたしはこの作品を過去3回つくったが、最初の2作はすでに嫁に行き、3作目を現在展示用として使っている。 「…
前回(2020年)は自粛を余儀なくされた「ドールハウスミニチュアショウ」だったが、今年は万全のコロナ対策を施した上で、下記要綱により実施されます。 タイトル: 第23回「東京ドールハウスミニチュアショウ」 会場: 東…
このところ「トキワ荘講演」(5/1日付記事あり)のことで頭がいっぱいだ。企画書を見ると講演時間2時間となっている。金を払って聴きに来た客を、しゃべりで2時間ももたせるなんて尋常なことじゃない。しかも今回はテレビも入ると…
またひとつあるまんが完成した。 ご存知だと思うが「あるマンガ家の住居」(1/15)というタイトルの作品を略して我々はただ「あるまん」と呼んでいる。非常にボロい三畳ひと間の作品である。「また」と書いたのは、つくったのがこ…
少し前に当欄で「トキワ荘講演」のことを宣伝した。(5/1日付け)。そのカンケーで、むかしつくったトキワ荘の写真を探していたら、おもわぬレアものが見つかった。(下の写真)。 撮られた日付は2011年5月18日、場所は宮城…
自由が丘のぼくの教室に遊馬弘(あすまひろし)という生徒がいる。遊馬氏の本業は望遠鏡などの金属部品をつくる仕事だそうだ。望遠鏡といえば真っ黒である。なので彼は金属によく食いつく黒い塗料に詳しい。 10年くらい前に、なにか…
写真はゆうさん作による鍍金工場。縮尺7分の1。例の「ねじ式」の映画化における背景美術として去年の9月からつくりつづけてきた作品だ。 写真では全体像がわからぬが、映画に映るのはだいたいここだけ。原画では中央のグラインダー…