ひろみさんありがとう!

 千石教室からの生徒、藤井ひろみさんが最近メキメキと実力を発揮している。去年彼女が制作した「倉庫カフェ」(1/80)は、拙作「午後の鹿骨」の改良版だったが、古い鐵工所をオシャレなカフェに変えちゃったという発想もさることながら、随所にひろみ節的加工が施された、工作力あふれる名作だった。(2017/6/4日付当欄に記事があります)。そしてこの夏には、アートインボックス型の、「花にうずもれた玄関(1/12)」をつくったところ、大反響があり、完成後ゆっくり眺めている間もなく、ヤフオクで売れてしまった。
 さすが1万人に迫るホロアーを誇るひろみさん、つくってから売れるまでの速度がすごかった。しかもかなりの高額で。
 おどろいた小生は
 「あのね、ぼくのドアーも、花でうずめたいんだけど‥」
 と、彼女に、おそるおそる頼んでみた。
 長年のアートインボックス教室でつくったドアーがたくさんあるのだが、デザインがほとんど同じなので、催事等で並べる場合にははなはだバリエーションに欠けるからである。実は11月に神戸で個展を開催する予定があって、それらドアーを並べるつもりだが、そこに一点でもひろみ節が加われば、強いインパクトになるだろうと考えた。
 頼んでから一週間後。
彼女のインスタに下の写真が載った。壁とドアーはHaga製だが、ひろみ製の花々がバッチリ決まり、売れそうなフェロモンをムンムン発散している。
 ひろみさんありがとう!!!
カンペキです。

Instagram
「hiromini.room」より


2018年10月21日

新作完成!

 かなり手こずっていた新作が、先週やっと完成した。
 最初は1998年に制作した「モンパルナスの灯」という作品のリメイク版として、去年の夏につくりはじめたが、今年になってから何回もの路線変更があって、最終的にはまったく違う作品となってしまった。
 元の作品ではバイクが一台歩道に停まっていたが、本作ではバイクの残骸だけを歩道に散らかし、前作ではファッションブティックだった店舗を、本作では、な、なんと、「はがいちようの作業場」にしてしまった。ガラスウィンドウには「L’atelier de Ichiyoh Haga」というインレタを貼り付け、さらに店頭には堂々と「ミクロコスモス」というロゴまで掲げた、おっとそこまでやるんかい的作品となっている。
 (※「ミクロススモス」はうちの社名です)
 まったくパリっぽくはないが、いかにも拙作らしい殺伐感があって、ボロっちくて、非常に気に入っている。
 すでに自宅ギャラリーに展示してありますので、ぜひご覧になってください。

最新作「MICROCOSMOS」1/12


2018年10月13日

教室のお知らせ

 わたしのスタジオで開催中の工作教室ですが、10月20日(土)から新メニューがスタートします。

 新メニュー: 「水場エレジー」写真(下)の作品を計6回で仕上げます。
 会場: はがいちようの駒込スタジオ(東京都北区中里3-23-22)
 日程: 2018/10/20、11/3、12/22、1/19、2/16、3/16 (計6回)
 開催時間: 午後4時~6時
 参加料: 一回5,443円(材料費込み)

 参加希望者は直接わたしまでメール(ichiyoh@jcom.zaq.ne.jp)か、電話(08054973497)でお申し出ください。
 質問があれば遠慮なくどうぞ。

「水場エレジー」(縮尺80分の1)


2018年10月8日

折れたドリルの先を取り除く方法

 今週の「水曜教室」ではエスプレッソマシーンとビアサーバーをつくった。(下の写真、手前がエスプレッソマシーン、後ろがビアサーバー)。これらを作るには真鍮製の部品に直径0.5ミリ程度の穴をたくさん開けねばならず、手もみ式のドリルを使ってその仕事をしていると、「ドリルが折れたらどうするの?」と、ある生徒から質問があった。
 そうなんです。
 ドリルで穴を開けているときに、間違ってドリルの先が折れてしまうと、折れた先っぽが穴の中に残ってしまい、絶対に取れないので一大事。そんな失敗を経験した読者も多いと思い、本日は、折れたドリルの先を取り除く方法を説明します。
 以下、方法です。
 まず100ccの水に食塩3gを加えた塩水(しおみず)をつくり、ステンレス製の容器に入れます。その中にドリルが刺さった状態の真鍮パーツを漬けて数日間放置しておくと、いつのまにか刺さったドリルが溶けてなくなってしまいます。
 ①ドリルの太さや穴の深さによって、溶けるまでに要する時間はまちまちです。
 ②塩水を入れる容器は必ずステンレス製でなければなりません。
 ③この方法は超鋼ドリルには適用できません。
 以上、佐野匡司郎氏による説明でした。
 ———佐野さんありがとう!!

皿の左側にあるのが手もみ式ドリルです


2018年9月29日

錠前屋のルネ 絶賛展示中

 4/29日付けの当欄で、「錠前屋のルネ」のリペアーが完了したと書いた。だが完成写真はどこにも掲載していなかった。なので本日、遅ればせながら表紙の写真2枚をリペアー済みの「ルネ」にチェンジし、あわせて当欄の下段にもリペアー済みの写真を掲載した。これら3枚の写真をご覧になれば、だいたいの完成イメージがつかめるだろうと思う。下の写真の左側の、赤い明かりの室内に、鍵屋が使う作業台を、今回のリペアーによって、新たに作り込んだので、以前と比べ、覗きがいが格段とアップしている。
 その覗きがいを、自分の目で確かめたいとお考えの諸兄のため、ただいま自宅ギャラリーのちょっとしたスペースに、無理やり本作を突っ込んで、絶賛展示中です。
 よかったら見に来てくださいな。

 自宅ギャラリー/Gallery ICHIYOH
 住所: 東京都北区中里3-23-22
 営業時間: 午前10時~午後6時
 入場料: 大人100円、子供10円
 あらかじめメール(ichiyoh@jcom.zaq.ne.jp)か電話(08054973497)でご予約の上ご来場ください。

正式題名: 錠前屋のルネはレジスタンスの仲間


2018年9月24日

ドールハウス名作劇場

 このたび京都の亥辰社から表題の本が出版された。
 24名のドールハウス作家たちによる古今東西の名作文学や映画のワンシーンを立体化した作品ばかりを集めた写真集である。ドールハウス作家という自覚がない小生にも、どういうわけかお声がかかったので、2015年に公開された映画「セシウムと少女」のために制作した「静(しず)の部屋」(1/12)という作品を掲載していただいた。うちのクラブからは古橋いさこさんの新作「吾輩は猫である」も掲載されている。その他多くの素晴らしい作品たちがわんさか掲載されているので、よかったらご購入ください。全国の書店では10月初旬から、アマゾンでは9月27日から買うことができます。
 なお、現在、大阪の阪急うめだ本店で開催中の下記ドールハウスフェアーの会場には、拙作「靜の部屋」を含めたすべての掲載作品が展示されていますので、関西方面にお住いの方はお出かけになってみたらいかがでしょうか。
会場では名作劇場の本も先行販売されています。

 タイトル: ドールハウスフェアー2018
 会場: 阪急百貨店うめだ本店 9階催場
 会期: 2018年9月12日(火)~24日(月)
 時間: 午前10時~午後8時(18日と24日は午後6時閉場)
 入場無料


2018年9月16日

石ノ森章太郎物語

 8月25日の夜、日テレの「24時間テレビ41 愛は地球を救う」の中で「石ノ森章太郎物語/ヒーローを作った男」が放映された。あるスジの方から、ぜひ見てほしいと言われ、普段まったくドラマを見ない小生も、仕方なしに見ることになった。
 ぜんぜん期待せずに見始まったが、予想に反し、かなりおもしろかった。章太郎のトキワ荘時代がストーリーの中心だったのでトキワ荘も頻繁に登場し、これがまた非常によく出来ていた。あとでググってみたら、取材協力:萬画館となっている。てーことは、小生のトキワ荘も、ある程度参考にしながらセットを組んだのだろう。窓の外から部屋の中を覗き見るショットでは、軒下の紐に挟んだ洗濯バサミの位置まで、拙作とまるでおんなじだったので、少し嬉しくなった。だが昨今の調査によって、新たにわかったトキワ荘像とは、微妙に違っていた箇所もいくつかあった。
 ①窓枠の色が違う。ドラマでは茶色だったが実際は白だった。
 ②各部屋への入り口の幅が違う。ドラマでは入り口が半間(910㎜)だったが、実際は半間プラス4分の1間(455㎜)という、日本家屋としては変則的寸法だった。
 ③廊下を挟んで向かい合う各部屋は、半間ずつズレて並んでいたことが最近の調査でわかったが、ドラマでは同位置に向かい合っていた。
 ④畳の敷き方が違っていた。
 ⑤押入れの襖の柄(章太郎以外の部屋)が違っていた。
 ⑥玄関のドアが違っていた。ドラマでは普通の両開きの扉(ドアノブ付き)だったが、実際はスイングドアーが使われていてドアノブはなかった。
 以上①から⑤までは、萬画館に置いてあるわたしの作品が間違っているので、それを踏襲したであろうドラマでも間違ってしまったと考えられ、半分以上わたしの責任だ。しかし⑥は、スイングドアーなるものが、現在ではほとんど使われていないため、分かりやすさを求めて、わざと普通の扉の、普通の玄関を作ったのだろう。
 ついゴチャゴチャ言ってしまったが、もちろんそういったことがドラマの価値を左右するものではまったくなく、視聴率16.2%という、この手の番組としては驚異的数字をたたき出したそうである。
 再放送があったら是非ご覧ごください。

イケメンすぎる章太郎


2018年9月9日