ヨシミツさんの挨拶文

 20年間、おなじデザインでつづいている当ホームページですが、平成の終了にあわせて、こちらもすこし改元(?)することになりました。つきましてはヨシミツという改元後の担当者から下のような挨拶文が届いていますのでご紹介いたします。
 ———以下、ヨシミツ文。
 はがいちよう公式サイトをご覧の皆様、はじめまして。え?公式ではない?ま、んなことはどうだっていいや。
 はがいちよう先生の<ただの飲み友達>の吉光と申します。20歳も年上の大先生に向かって<飲み友達>とは失礼千万なのですが、それもどうだっていい。よくないか。
 とにかく、あまりにも暇そうにしている私が不憫だったんでしょうな。
 「そんなに暇なのなら、オレのホームページでも作ってよ」
 なんとお優しいお心遣い。やります。やりますとも。
 んで、まあ、先日、現在のホームページの制作・管理をしておりますM氏にも仁義を切らせていただきまして、晴れてワタクシメが「はがいちよう公式サイト」のリニューアルをさせていただく運びとなりました。
 リニューアルの日取りが決定次第発表したいと思っております。
 どうぞよろしくお願いいたします。

真ん中がヨシミツさん

2019年3月16日

教室のこと

 2月に当欄で募集した「むかしの消防署」制作グループには、おかげさまで男性ひとりに女性ふたりが加わって、既存の方々と合わせて計7名となり、ぼくのスタジオにはちょうどよい人数となった。その初回開催日が3月2日だった。全員で写真を撮るつもりでいたが、すっかり忘れてしまい、残念無念。(このグループ、正式には「木造ストラクチャー制作教室①火の見やぐらの情景」制作グループという)。
 本日は、上の報告に加えて、現在休眠中の自由が丘教室の今後についてもなんらかの言及をするつもりだった。しかしどうもまだ踏ん切りがつかず、困っている。
 2010年にスタートした目黒区自由が丘での教室は、紆余曲折を経ながらも、営々と9年つづき、直近に作っていたトキワ荘(1/50)がこの一月に完成したことを以って「The End」かなと半分思っていた。ところが次も何かやってほしいという生徒諸氏からの熱心なリクエストがあって、いま非常に迷っている。トキワ荘の次にやるとなれば「伊東屋」しかないが、このごろの自分の老化を考えると、まだ踏んぎりがつかない。従ってまことに申し訳ありませんが、この件についての発表は、もうすこしお待ちください。

初回の「むかしの消防署」教室

2019年3月10日

ギャラリートーク

渋谷クラフト倶楽部のメンバー8名にお集まりいただき、先日、わたしの自宅ギャラリーにおいて、初のギャラリートークをおこなった。題して「はがいちようがブツクサ自作を語る」。演説調にはしたくなかったので「ブツクサ」とし、狭いギャラリーゆえ少人数限定で、1点一作ごとに、文字通りブツクサと、約一時間半にわたって能書きを語り、あとはいつも通りメシ屋へと移動した。

(参加者)
 羽賀さん
 まゆみちゃん
 さのさん
 サトケンさん
 白石さん
 秋山さん
 亀田さん
 シゲちゃん

 二年前の12月、わたしのスタジオで脳溢血に倒れたあの白石和良さんが、な、なんと参加者のひとりとして、発病後はじめてわたしのスタジオを訪れてくれた。驚異的な回復ぶりである。まずは倒れる直前に座っていた自分の机に腰を下ろし、記念の写真を撮った(下)。
 この企画、そのうちまた別のメンバーを相手に第二弾を実施する予定です。

白石和良さん(右)と

2019年3月2日

アマモのこと

 いま発売中の月刊アーマーモデリング3月号に、土居雅博さんと山卓さんとわたしによる3者座談会が掲載されていて、「ひと気がないのに大人気」というテーマに沿って、フィギュアをまったく置かない拙作を肴(さかな)にああだこうだと論じている。
 フィギュアもプラモもダイオラマもまったくわからないわたしは、最初、この座談会への出演をお断りしていた。だいたいからしてこのごろ耳が遠くなり、とても座談会などつとまりそうもなかった。しかし再度のご要望があり、拡聴器一個を購入し、しぶしぶ会場へと向かった。買ったばかりのマシンの力をかりて、無知な自分はできるだけ聞き役に回り、極力おとなしくしていたつもりだったのだが、できあがった誌面をみると、結構自分もしゃべっている。
 ではどんなことをしゃべったのか、ぜひ一冊買ってお読みになってください。

アーマーモデリング3月号(大日本絵画/刊)
通算233号

2019年2月23日

教室のお知らせ

 3月2日から「むかしの消防署」(下の写真・1/80)をつくりはじめます。よかったらこちらのグルーブに参加しませんか?

 教室の場所: はがいちようの駒込スタジオ(東京都北区中里3-23-22)
 教室開催日: 3/2(土)、4/13(土)、5/11(土)、6/8(土)、以上、前期4回
 開催時間: 午後6時~8時
 参加料: 5443円(1回分)税材料費込み

 参加希望者は直接Hagaまでメール(ichiyoh@jcom.zaq.ne.jp)をください。質問があれば遠慮なくどうぞ。

むかしの消防署1/80

2019年2月18日

ひさしぶりのペンギンギャラリー

 今週はずっと「ペンギンギャラリー」という作品(アートインボックス)の修理に取り組んでいた。むかしの数寄屋橋ショッピングセンターにあった同名の店のオーナーから依頼され、2002年に制作した作品だ。ところが最近、それを棚から落とし、破損してしまったらしい。困ったオーナー氏から連絡があり、会ってはなしを聞くと、収納用木箱に入った状態での落下だったので、さいわい壊滅的ダメージは受けずに済んだという。写真を拝見したところ3日で直せそうなキズに思えたが、このごろ身につけた老人力のおかげで、実際はその3倍かかってしまった。
 間近で本作を見るのは随分ひさしぶりのことである。つくったときの自分は52歳。元気いっぱいのころである。なかなかよくできているので驚いた。筆致に迷いが感じられない。(下の写真)。
 もうすっかり完成したので、再納入するまでのあいだ自宅ギャラリーに展示する予定です。ご覧になりたい方は連絡をください。
 ———-自宅ギャラリー/Gallery ICHIYOH/東京都北区中里3-23-22/午前10時~午後6時/入場料100円/です。

ペンギンギャラリー(修理中)

2019年2月9日

ひさしぶりの馬具店

 このところなにかと話題になることが多い中東のカタール。昨晩はサッカーのカタール戦が大騒ぎだった。この国の首都ドーハに、国王のまたいとこにあたる、アフマド・アルタニという、ミニチュア大好き男(41才)がいる。
 2012年の夏、とつぜんそのアフマドから「作品を買いたい」というメールが届いた。何点かの写真を見せると、ほぼぜんぶ「買う」と言ってくれたので、その年の12月、買ってくれた作品ひと山をたずさえて、はるばるドーハの彼の家まで、おとどけにあがったことがあった。(2012/12/15日付け当欄に記事があります)。さらには、このときの現地での面談中に、米西部開拓時代の馬具店「エドワード・モースの店」の制作を依頼され、その後1年がかりで制作し、2014年春に完成、でっかい作品だったので、今度は送料約100万円を払って、航空便で送ったこともあった。もちろんそれらの費用は全額アフマドからいただいたが、その後彼からはぱったりと連絡が来なくなり、送った作品を気に入ったのかどうか、よくわからない状態が続いていた。
 そしたらである。ついこのあいだ、一色美世子さんと、次女ノエさんと、英国の本田和美さんの3人(全員ぼくの教室の生徒)が、わざわざカタールまで、彼のコレクションを見に行ったそうだ。するとドーハの豪邸には、ぼくが行ったころにはなかった大きなふたつの展示室があって、そこに馬具店をふくめた拙作5~6点が、よい位置に、おいてあったという。展示室のほかにも、ただ作品を積んであるだけの在庫部屋もあったので、飾ってある作品は彼のお気に入りだけじゃないかと、一色さんはおっしゃった。
 「日本人が行くので、特別に飾ったんじゃないの?」と尋ねると「とてもそうは思えなかった」という。わざわざ部屋を暗くしてくれ、馬具店内部のストーブの炎がよく見えるように調整してくれたそうだ。
 アフマドに限らずのことだが、買ってくれた作品を、大事にしてくれているってことを聞くのは、うれしいことである。

ひさしぶりの馬具店@アフマド・アルタニ邸

2019年2月3日