トキワ荘講演のこと

 今回はゆうさんの鍍金工場のことを書くつもりだった。だが豊島区の関係者から「トキワ荘講演会」のことを宣伝してほしいと言われ、急遽予定を変更することに。
 そうなんです。来たる6/27日に下記公演(トークイベント?)を行うことになりました。

 タイトル: 「立体画家/はがいちようが語るトキワ荘のイマージュ
      小さな世界に込められたノスタルジー」
 日程: 2012年6月27日(日曜日)午後2時より
 会場: 豊島区千早地域文化創造館 第一会議室
 住所: 東京都豊島区千早2-35-12 電話03-3974-1335
 費用: 700円
 定員: 30名(先着順か?)
 申込期間: 2014年4月21日〜6月6日

 トキワ荘ミュージアムがオープンして約1年、いま豊島区はゆる〜いトキワ荘ブームのさなかにあり、しがない小生にまでこんな公演の依頼が舞い込んだ。しかし30名という定員はあまりにも膨大で、そんなにたくさんの客が押し寄せるのか、非常に心配している。
 どうかみなさん、ふるってお申し込みください。
 応募対象は「豊島区在住、在勤、在学の方が優先」となっていますが、応募人数が少なかった場合は区外の方も受講できるそうです。
 お申し込みは下記URLまで。
 https://www.toshima-mirai.or.jp/tabid216.html?pdid1=2437

写真は小生作による「トキワ荘」です(縮尺50分の1)
会場には本作も展示いたします。

DC-3の完成写真

 ねじ式グループのテッシーさんとキッパラさんがつくった飛行機・DC-3について、ここで何度か取り上げたことがあった。(20/11/9日付け、21/2/26日付けなどに記事があります)。だが完成写真はまだ見せていなかった。下がその写真である。才谷監督がご満悦の様子だ。最後は塗装をどうするのかで若干議論の食い違いがあったが、さすがテッシーチームはソツがない、バッチリいい色に仕上げて、先月無事に納入を果たした。
 そして今週の土曜日(24日)に、もうひとりのチーム員であるゆうさんが、このところ制作中だったボロい鍍金工場を
 「一度見てほしい‥」
 ということで、ここに持ってくるらしい。
 ひょっとしたら完成したのかもしれない。
 状況が分かり次第、追ってまたお知らせいたします。

DC-3の完成写真。うしろは才谷監督。監督は以前、機体のどこかにマリリン・モンローの絵を描くよう主張したが、なぜか描かれないまま納入された。もしかしたら今後、追加でどこかに描く気なのかもしれない。
 

大森さんのこと

 3/11日付けの当欄「3.11のこと」と題する記事の一部に誤りがあった。
 記事は、震災の日の午後7時に宮城県石巻市にある「石ノ森萬画館」のキュレーター嬢から「先生のトキワ荘は無事でした!」という電話があり拙作の無事を知ったという内容で、電話があたかも萬画館から発信されたように記述した。だが事実はそうではなかった。地震の発生直後、すぐに津波が来ると知った彼女は、いち早く館を離れ、午後7時にはどこかの避難所にいたと推定される。したがってわたしへの電話は避難所からで、萬画館からではない。お詫びして訂正いたします。
 ではなんで避難所にいた彼女がトキワ荘の無事を知り得たのか。
 それは、津波が来ると知りながら館に残ったスタッフが、ひとりいたからだ。

 以下は2011年5月、当欄に投稿した記事から。
 下の写真は津波の被害に遭ったあとの石ノ森萬画館である。
 電気はまだきていないものの建物はそのまま残っていた。拙作トキワ荘も無事だった。それらを確認するために2011年5月18日に現地を訪れた。
 この日案内をしてくれた萬画館のスタッフ・大森盛太郎さんによると、地震発生時刻は営業中だったため、まずはお客様を避難させ、そのあと津波の襲来に備えて、スタッフ全員がただちに高台へと非難した。しかし大森さんだけは館を守るため現場に残った。するとすぐにに津波がやってきた。どっと海水がなだれ込んできた。だが建物が流されることはなく、水の侵入は一階部分のみにとどまり、上階へ逃れた大森さんは一命を取りとめた。やがて自衛隊員によって救出されるまでの五日間を、彼は停電した萬画館の中で過ごした。外に出ても周囲は瓦礫の山で、どこへも出かけられなかった。さいわい最上階にはカフェレストランがあり、食料や飲料には困らなかった。もちろん大量のマンガ本もある。なにかのイベントに使うためのロウソクもまとめて備蓄してあったので、夜はひたすらマンガを読んで過ごした。
 まるでロビンソン・クルーソーのようなはなしである。
 ——以上、2011年の記事より。

 午後の3時過ぎに津波がやってきて、やがて去っていった。その間の正味一時間くらいはメチャクチャな状態だっただろう。その後は食料をさがしたり、身の回りを整えてたりしているうちに、たちまち夕方になる。夕方以降はバッテリーが切れるまで、あちこちに電話をしまくったことだろう。(以上わたしの推測)。避難所にいたキュレーター嬢にトキワ荘の無事を伝えたのもそのころのことだとおもう。そう考えると我が家に電話があった午後7時という時間は、時系列的にあっている。
 人々が脱兎のごとく逃げたす中で、目の前が海という立地の萬画館に、自らの意思でひとり残った大森さん。彼がいてくれたおかげで、館の戸締りがきちんとなされ、海水の侵入を最小限に食い止めることができた。二階まで水が達せずに済んだのだのは彼のおかげである。したがって大森さんは萬画館と、拙作トキワ荘(1/15)にとっての恩人である。
 3.11を語るとき、どうしてもそのことを言っておきたくて、本日あらためてこれを書いた。

 2011年5月18日に撮った写真である。中央が萬画館。津波をかわすのに理想的なかたちをしている。のっぺりとして窓がない。海水は館のてっぺんの高さにまで達し、周囲の建造物はすべ流されてしまったのに萬画館だけはビクともしなかった。道路は自衛隊によってすでに片付けられていて、空き地に大量のゴミが積み上がっている。電線と電柱は復旧の途上にあり、このときまだ電気は来ていなかった。

アキモトさんサトコウさんありがとう!

 インバウンドが消え、中国人たちが来なくなって約一年、わたしの棚もイエサブもパタッと売れなくなった。仕方がないので家賃の安い「秋葉原スーパービル」へと引っ越した。(2/17日付けの当欄に記事があります)。駅からいくぶん遠くなったせいか、客足はさらに遠のいた。
 「おれももう歳だし、そろそろ店じまいを考える時期かもしれん‥」
 などとひとり物思いにふけっていると、そのイエサブから驚きのメールがとどいた。
 「さっき作品が6点、計160万売れました!」
 「ええっー!!」
 おったまげたのは言うまでもない。聞くとお客さまは日本人で、おひとりで、全部をまとめて買われたそうだ。このコロナ禍にだ。
 久しぶりの大慶事である。
 慶事には違いないが、棚からいっぺんに6個もの作品が抜けちゃうと、至急その穴埋めをしなけりゃならず、急に忙しくなった。今回抜けちゃったもののひとつに「午後の鹿骨」というわりと大きな作品があり、その空き地がひときわ目立っている。かと言って、もう一個おんなじものをつくる元気は、もうない。
 ま、そんな事情があって、ぼくのクラフト教室の生徒である「サトコウ」さんに急遽お願いし、彼が以前教室でつくったサトコウ版「午後の鹿骨」を借りてきて、売れちゃった拙作の跡地に堂々と展示してしまった。下から2段目の棚に置いてありますので、ぜひ見てやってください。
 サトコウさんありがとう!
 (下はサトコウさんの作品です)。

今回たくさん買っていただいたお客さまと後日わたしのショーケースの前でバッタリ鉢合わせしたことがあった。そのときに礼を述べたが、本日改めて、お買い上げくださったお客さま(アキモトさん)に対して、こころより御礼を申し上げます。こんどはぜひ駒込の自宅ギャラリーへも遊びにきてください。

ゆうさんの鍍金工場

 ねじ式美術部芳賀一洋チームについて前回書いた。そして、うちのクラブ(渋谷クラフト倶楽部)のヤマジュン会長がチームの一員としてでっかいSLを完成させ、納入したことも書いた。そのはなしを聞いて非常にあせったもうひとりのチーム員がいる。ゆうさんだ。
 ゆうさんはヤマジュン会長のSLとほぼ同時期に、つまり半年前に、実は小さな鍍金工場をつくりはじめている。それからというもの寝る間も惜しみ、家族サービスも棒に振り、ときには会社を休んでまで、狂ったように制作にはげんだ。その間、仲間のチーム員たち、例えば練馬のシゲちゃんはさっさと「熊のドクロ」を完成させるし、小生の「大石天狗堂」や、テッシーの「DC-3」や、そしてとうとうヤマジュンのSLまでもが完成してしまった。ところが彼の工場だけはいまだに仕上がっていないのだ。
 そんな折、「途中経過を一度拝見したい」というメールが、ねじ式総監督の側から届いた。
 「うわあ、たいへんだ〜!」
 ってんで、ゆうさんは先週の土曜日に、つくっていた作品を大至急分解して車に積み込み、自宅のある沼津からここ駒込のスタジオまでぶっ飛んできた。そして日曜日に、才谷ねじ式監督らがやってきて、ふたたび組み立てられた作品を、彼らは穴のあくほど覗き込んだ。(下の写真)。
 明らかに検査である。
 翌月曜日、才谷監督は自身のフェイスブックページに、ゆうさんの作品を写真入りで掲載し〝予想以上の出来〟と感想を述べた。
 「ヤッター!!!」
 どうにか検査には合格したらしい。
 だが作品(鍍金工場)はまだ完成しておらず、ゆうさんのあせりは当分つづくことになる。

ゆうさん作による「鍍金工場」を覗き込む黄色いジヤンバーの才谷監督、手前の女性は建築士の赤ちゃん/3月28日駒込スタジオで。撮影はゆうさん、彼はぼくの教室の現役生徒である。なお映画のシーンでは、この建物の正面入り口付近だけしか映らないため、屋根や、地面など、余分なものはつくりません。縮尺1/7。

ねじ式のSL

 ねじ式のはなしはもう何回もしているが、このごろでは「ねじ式美術部芳賀一洋チーム」なるものまであるらしくけっこうヤバイのだ。

 ①熊の髑髏(どくろ): 2020/10/23日付当欄で紹介
 ②大石天狗堂の壁: 2021/1/15日付当欄で紹介
 ③ダグラスDC-3: 2021/2/26日付当欄で紹介

 上の3点を、いままでに納入してきたが、加えて今回は、うちのクラブ(渋谷クラフト倶楽部)のヤマジュン会長が、ねじ式チームの一員として、でっかいSLを完成させ、先日ぶじに納品をはたした。(下の写真)。
 写真のSLは台湾の阿里山でむかし活躍していたシェイ式という特殊な蒸気機関車で、それがどういうわけか1960年代の日本の千葉に登場するという摩訶不思議なねじ式の世界、さいわい適当な大きさの既製品(縮尺20分の1)があったのでそれをベースにして原作にあわせてあちこち改造し、塗装をやり直して、このたびやっと完成に漕ぎ着けることができた。
 才谷監督はこれをとても気に入り、思わず「10メーターぐらい走らせたい」とのたもうたそうである。

機関車を抱きかかえるヤマジュン会長と長女さえちゃん。才谷監督の阿佐ヶ谷事務所で3/23日に撮影された。なお機関車には走行用モーターが内蔵されている。

入選作の発表

 昨年オープンした有明のミニチュアワールズで、一般から作品を募集してミニチュアコンテストを行い、3/13日に入選作を発表し、表彰式を行うというということを、1月にここに書いた。(1/22日付け当欄)。しかしその後緊急事態宣言が延長されたため、表彰式が中止となり、入選作は3/15日以降にスモールワールズのホームページ上で発表されることになった。
 ——-もう既に発表されていますので、下のリンクを開いて、みなさんも是非ご鑑賞下さい。
 https://www.smallworlds.jp/miniature_contest/2020_01/result01/

 はずかしながら小生はこのコンテストの審査員のひとりである。
 気楽に引き受けたところ、数日後に応募作品全84点の写真データがドカッと送られてきて、おったまげた。前よこ後ろといった具合に一作品につき4〜5枚のカットがあるので写真の数がはんぱでない。戦車ジオラマあり、フィギュアあり、鉄道模型レイアウトあり、ドールハウスあり、ブラモあり、建築模型あり、粘土造形あり、サンゴ礁あり、鍾乳洞あり、湿地帯あり、地形あり、動物あり、船あり、宇宙ものあり、段ボールアートあり、木彫りの人形あり、エトセトラ、エトセトラ、エトセトラ、作品たちがおもいっきりバラエティーに富んでいるので選ぶのが容易じゃなかった。
 コロナ禍のため、ほとんどの審査員が、写真データによる選考を行ったらしいが、風合いやディティールがいまいち伝わってこず歯がゆいおもいをした。もし次回があるのならば、やはり現物が見たい。
 ——下の写真は芳賀一洋賞を受賞した「苔」(こけ)という作品です。

 ぼくの教室の元生徒の2名がこのコンテストに応募し、うちひとりの作品には「はが教室に通いながらつくりました」ということがコメント欄に書いてあった。わたしの名前を出してくれて、大変ありがたいことではあるが、公平を旨とする審査員としての立場上、すんなりと彼の作品を推すことができなかった。Aさんゴメンなさい。
m(_ _)m