「あ、折れてる!」

   テレビドラマの背景に使いたいということで、4月16日の夜、知り合いの美術監督A氏が、倉庫から3点の作品を持ち出した。すなわち大型ストラクチャー作品「風に吹かれて」1点と、アートインボックス作品の2点を、その日の夜、築地本願寺のすぐ近くにある撮影現場まで運び、ドラマのセットの中にディスプレーしたのだった。
   こういった搬入時には往々にして破損をまねくことがあり、なのでわたしも立ち合い、慎重に作業し、終わったのは深夜11時だった。
 「くれぐれも電線と電柱には気をつけてください‥」
   最後にA氏にそうお願いし、帰宅した。
   それから約3週間経って、いつの間にか作品は築地からお台場の倉庫へと移されていた。結局拙作は撮影には使われなかったらしく、わたしの知らぬまにこちらへ運ばれていた。
 ある日A氏から「作品を返却したいのでお台場まで来てください」と連絡があり、5月16日の午後、A氏とともに現場に赴くと、すでにテレビ局の方々が作品「風に吹かれて」のそばで待っていた。と言っても作品はダンボールのつい立てみたいなもので覆われ、中はまったく見えない。
 我々の到着を確認すると
「さあ、では、始めましょう!」
 と、テレビ局の方々が、バリバリっとダンボールのカバーを外した。
 すると「風に吹かれて」が現れた。
 出て来た作品を見たトタン、わたしは
 「あ!折れてる!!」
 と叫び、折れた電信柱を指さした。
    —–以後、次回‥。

 破損した作品(上)は、現在は、狭苦しい作業場の、わたしの目の前に置いてあり、正直ジャマでしょうがない。しかし修理代のことを含めて、A氏とのあいだに、まだいろいろと決着がついていないことがらがあり、修理の手はまったく加えられずにいる。旗艦モスクワがやられちゃったみたいなものである。どうしてこんなことになっちゃったのか、だれにもわからない。

「合同作品展」

   このところのコロナ禍で非開催が続いていた「静岡ホビーショー」が3年ぶりに開催されています。このショーの名物企画のひとつに「全国モデラーズクラブ合同作品展」がありますが、毎回この作品展に「はがいちよう&渋谷クラフト倶楽部」が出場、今年も以下要綱によって出場いたします。

 タイトル: 第31回「全国モデラーズクラブ合同作品展」
   会場: ツインメッセ静岡/南館&西館2階展示場
         (第60回/静岡ホビーショー会場の一角で開催されます)
   日程: 5月14日(土)午前9:00〜午後5:00
    5月15日(日)午前9:00〜午後4:00
 ブース番号: #129「はがいちよう&渋谷クラフト倶楽部」
   入場: 無料

 うちのクラブからは秋山利明さん、山野順一朗さん、佐藤耕作さん、杉山武司さん、岸本裕司さんと、わたしが作品を展示します。ホビーショーに出かけましたら是非「合同作品展」の我々のテーブルにもお立ち寄りください。

上はホビーショー過去展の写真です。
密を避けるため今回は事前予約制という入場方式をとっていて、14日の分は既に予約を締め切ったとのことです。しかし15日はまだ入場可能です。詳しくは下記URLをご覧ください。
 https://www.hobby-shizuoka.com/reserve/ordinary.html

「隣りが火事だ!」

   この記事は先週の土曜日(5/7)に一度掲載した。しかしその後にまちがえて削除してしまったらしい。なのでもう一度掲載する。
 以下本文——
   きょうは土曜日。
   あしたの日曜日は、午前中からぼくのスタジオで教室があるので、その仕込みに集中していた午後の4時ごろ、やたらとおもてが騒がしいので、ひょいと外に出て驚いた。なんと隣りが火事なのだ。5〜6台の消防車に、パトカーや、救急車が通りに横付けされ、100人近くの消防士や、警官や、野次馬たちが通りに溢れ、スピーカーがなにやらガンガン怒鳴っている。
   スタジオの隣には3階建のビル風建築が立っているが、その二階の窓から、白い煙がもうもうと吹き出し、住人である奥さんと幼いふたりの子どもたちが屋上に逃げて、そこで助けを待っている状態だ。下から見上げると、屋上の柵越しに3人の姿が見えるが、なかなかハシゴがそこまで届かない。
   そんな様子をパチパチスマホで撮っていたら、若い消防士から
 「あなたが通報者ですか?」
   と、腕を掴まれ、質問された。
 「違いますよ。すぐそこの作業場で仕事をしていたら、外がうるさいので、出てみたらこの騒ぎです。」
   そう答えたが、なぜかその間ずっと消防士はわたしの腕を掴んだままである。
   あまりにも鬱陶しいので
 「いま作業中なので、ちよっと電気を止めてきます」
   と言って、彼の腕を振り払い、スタジオの中に引っ込んだ。
   それから約30分。ふたたび外に出てみると屋上にいた親子はすでに救出され、ストレッチャーに載せられて、事情聴取を受けていた。
   わたしを掴んだ消防士の姿はもうなく、消防車も警察車両もあらかた去り、ほんの十数人の関係者が、ただたんたんと後片付けをしていた。
   さいわい火事はボヤでおさまり、ぼくのスタジオは燃えなかった。
   (しかし消防士はなんでわたしの腕を掴んだのか?)

隣には大越(おおごえ)という方が住んでいて、ご主人は不動産屋を営んでいる。土日祭日は商売に忙しく、きょうは仕事に出ていたのだろう、奥さんと子どもたちだけが家の中にいた。出火の原因はわからぬが、放水の一歩手前で火が消え、大事に至らずに済んだ。

「行ってきました」

   以前ここで告知した「ドールハウスの世界展」へ行ってきました。
   月曜日の、しかも午前中だったにもかかわらず、ほどよく客が入っていたので、まずはそのことに驚いた。会場は横浜の「そごう美術館」。(展詳細については3/25日付けの当欄をご覧ください)。
 この手の催しはたいがい催事場で行うものだが、今回は美術館である。高級感ただよう薄暗い会場のなか、一点一点の作品がピンライトで照らされて、浮かび上がり、なかなかいいカンジだ。
 おもしろい作品はいろいろあったが、中でも「男のゴールデン街」という大作が気に入った。下の写真をご覧いただきたい。ゴールデン街の細い路地の両側に6軒の飲み屋がひしめきあっているが、この6軒、それぞれ作者が違う。遠藤大樹、杉山武司、秋山利明、他3名、計6名の方々が一軒ずつ個性ゆたかな店をつくってならべ、路地の突き当たりにむかしながらの映画館がある。これは土屋静という方がひとりでつくったらしいが、窓からのぞくと中にちゃんと映写機があって、スクリーンに向かってなにやら光を放っている。かかっている映画は「風と共に去りぬ」と「ゴジラ」なのだろう、デカデカとその看板が店頭に掲げてあった、等々、等々、見どころ満載の作品だ。
 カタログを見ると展示総数112点。
 参加作家は40名以上。
 箱根の「ドールハウスミュージアム」から持ってきたイギリスや、アメリカや、フランスの作品も並んでいる。
 会期は5月15日までなので、まだちょっと間があります。
 たまには横浜までお出かけになりませんか。

入館料は大人1,200円ですが、希望者には無料招待券を差しあげていますのでご連絡をください。切手代はサービスします。ただし先着順。

「テレ東で」

    あさっての土曜日(4月23日)、午後10時から、テレビ東京(7チャンネル)で「新・美の巨人たち」という番組が放送されますが、この日は「銀座・伊東屋と文房具の美」と題して、伊東屋がフューチャーされるそうです。ですので、番組の中で、チラッとだけ、多分一瞬だと思いますが、拙作「伊東屋」(1/12)も登場するみたいです。ご興味のある方はぜひご覧になってください。レポーターが貫地谷しおり、ナレーターが林家たい平だそうです。
   https://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/smp/

上は拙作伊東屋(正式題名「初代・伊藤勝太郎の店」)に人間を合成したもので、番組ではこの写真が使われるようです。ちなみに作品の現物は、伊東屋本店の11階(住所:東京都中央区銀座2-7-15)に常設展示されていますので、銀座にお出かけの際にはぜひ一度ごらんになってください。

「ジャック氏のこと」

    陽気のせいか、それとも「マン防」が解除されたからなのか、このごろギャラリー(Gallry ICYOH)見物の客が微妙に増えたように思う。ぼくのインスタを見て来たという人、有楽町展に感動し、ギャラリーも見たくなったという人、わざわざ新幹線で静岡からやってきたという若い女性もいた。そんななか先週はクリスチャン・ジャック(Christian Jaquet)というドイツ人男性がはるばるヨーロッパからもやって来た。彼は2018年にも一度訪れているので、今度で2回目である。よっぽど気に入ったのだろう。二回も来てくれた外国人はジャックだけ。
    しばしの再会を喜んだあとは例によってパチパチいっぱい写真を撮って帰ったが、帰りしなに彼は自分でつくったというコンクリートブロックのミニチュアを50個ばかりプレゼントしてくれた。
    ちなみに彼は「Plstic Dust」といういう名前で、レンガ倉庫などの殺伐感あふれる建築模型(1/87)をたくさんつくっている名うてのミニチュアリストで、その出来栄えがものすごい。(下の写真)。そして彼はつねづねわたしの作品を本国で宣伝していると言っていた。そのお返しとして、本日はジャックさんの作品を当欄で紹介することにした。
    下の写真を堪能したあとは、ぜひ彼のインスタグラム(plasticdust)へも飛んでいただき、そちらの写真もじっくりとご鑑賞ください。

上がジャック氏の作品(1/87)。
歳のころは40代中盤か、いかにもドイツ人らしいガッシリとした体格で、本業は西ドイツにあるエネルギー関連の会社の社員だそうだ。ときどき東京支社へも出張で訪れ、ついでに秋葉原などの模型屋めぐりをしているとのこと。わたしの作品は、ラジオ会館にあった「はがいちようのミニチュアコレクション」を見て、知ったという。
 

「バンザーイ!」 「Mさんありがとう!」

    いい陽気になりました。
    加えて蔓延防止等重点処置期間からも外れ、少しずつコロナ前の状況に戻りつつあるようです。先週の土曜日(4/2日)には4ヶ月半ぶりに自由ヶ丘教室が再開され、きのうは、コロナ騒動以降はじめての新しい生徒さんがお見えになり「水曜教室をやってほしい」とのことでしたので、夕方までその方のお相手を努めさせていただきました。またこんどの日曜日には、やはり4ヶ月半ぶりにマイスタジオでの「ブーランジェリー制作教室」が再開されるなど、陽気にさそわれるかのように、少しばかり忙しくなって参りました。
    そんな中、先日ひょっこりと、ペンギンギャラリー(過去にそういう名前の店が実在した)のM氏が現れ、過日有楽町展の折に修理を依頼されたペンギン作品を回収してお帰りになった。このときM氏より更なるペンギン作品の注文をお受けし、いま、そっちの仕事もはじめたところです。(下の写真)。このぐらいの大きさの作品なら、むかしなら10日もあればヨユーで完成させられたが、いまなら秋までかかるかもしれません。M氏はそれでも構わないとおっしゃってくれています。
    と、ここまで書いたとき、郵便バイクがやってきて、玄関のポストになにかを入れて帰った。なんだろうと覗くと「デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合資会社事業復活支援金事務局」からのハガキで、内容は、「あなたが行った事業復活支援金の申請は受理されました。以下の通り事業復活支援金の振り込みを行いますので、お知らせいたします——–(以上原文のまま)」
    給付金が1,000,000円もらえるんだって。
    バンザーイ!!!
    バンザーイ!!!

M氏はペンギン作品をたくさん所有している。「ペンギンギャラリー」や「ペンギン兵が立つ酒場」(これらの作品は当サイト「works」で見ることができます)などの大型アートインボックス作品に加えて、上の写真のような小型アートインボックス作品も過去に2点納入している。それらに加えてまた一点追加でご注文いただいたのが、上の写真の作品です。
Mさんには心より御礼を申し上げます。