「のぞみちゃんの店」

  ぼくの教室がまだ渋谷にあったころ、のぞみちゃんは千葉のそのまた先の、確か四街道あたりから、はるばる通って来ていた。ときどき帰りの電車が一緒になると、ぼくが下車する田端まで、いつもたわいのないおしゃべりをしていた純真無垢な(に見えた?)、ポチャっとかわいい女子だった。
  それから20有余年。いまじゃ彼女は二児の母。(もしかすると上の子はもうハタチを過ぎているのかも。)
  そんなのぞみちゃんが、このごろ才女のごとき風格を身につけ、モーレツに活動している。
  去年は、若手女性の独立開業を支援する東京都の「創の実」プロジェクトに応募し、その狭き門を見事こじ開けて採用され、都の支援によって彼女のミニチュアショップを、自由が丘で手に入れた。しかし「創の実」には期限があった。一年ほどでその店を閉めると、時をうつさず、今度は自力での店舗立ち上げに着手し、先々月、新店舗のオープンを果たした。場所はおなじ自由が丘(世田谷区奥沢5-28-15-4F)。店の名前も以前とおなじ「Upfarfield Dollhouse Salon」。広さもおなじく10坪前後か。
  彼女は「Upfarfield」のオリジナル商品の開発(主にエッチングパーツ類であるが)にも熱心に取り組んでいるので、店に入るとまず額装されたエッチングパーツが目に入る。反対側の壁にはいまをときめく有名作家たちによる花や、人形や、バスケットなどが所狭しとならんでいる。
  ちょっとびっくりしたのは「松原みろん」という人がつくった物凄く小さなビスクドール。身長5センチぐらいだろうか。ディティールがすごかった。そのとなりには我がクラブ(渋谷クラフト倶楽部)の坂本なぎさ(田島なぎさ?)ちゃんがつくった薔薇が7〜8本置いてあったが、これまた非常に美しかった、エトセトラ、エトセトラ、エトセトラ、他にもまだまだ見るべきものは山ほどあり、書き出したらキリがない。
  みなさんも是非お出かけください。

写真中央がのぞみさん。
のぞみさんの旧姓は上遠野(かとうの)という変わった苗字だった。これを英訳するとUp Far Field。なので、それをそのまま店の名前として使っているそうだ。

「参加しました! 静岡ホビーショー!」

  前回お伝えした静岡ホビーショーにおける「モデラーズクラブ合同作品展」に、われわれは「はがいちよう&渋谷クラフト倶楽部」というテーブルネームで出場した。当日のようすを、我がクラブのメンバー、キシモト・ユウジ氏が伝えてくれた。
  ——–以下キシモト文。
  あいにくの雨でしたが、初日土曜日の朝6:30に会場入りしたら、すでに多くのほかのクラブの方々が会場設営を進めていました。コロナ明け2回目の静岡ホビーショー。前回よりもかなり来場者は増えている印象でした。
  地元テレビ局や、ニコニコ動画のライブ取材もうけました。
  (下のリンクから視聴できます)
  https://live.nicovideo.jp/watch/lv341145038#1:29:15

  クラブのメンバーと交代でほかのブースを見に行ったり、店番の時は、模型の話でもりあがったり。今回、特に気になったのが、サトウ・コウサクさんのシンセサイザーの模型。LEDの点滅順序にもこだわってプログラムしてあるそうで、会期中たくさんのお客さんが見に来ました。中でもお一人だけ実機と同じ光り方に気が付いた、違いの分かるコアな方がいて、二人でシンセ談議にずいぶんと盛り上がっている様子でした。
  夜は、いつもの定宿に。
  荷物を置いたら、これまたいつもの、串焼きとおでんのお店へGO!だしの効いた静岡おでんに、削り節のふりかけをかけて美味しく頂きました。
  二日目の日曜日は、初日以上に会場はにぎわって。モデラーズクラブのホールもすごい人! たくさんの方に、作品を見ていただき、声もかけていただきました。静岡ホビーショーは、見に来る方との距離感も近く、ライブ感があって、楽しいですね!!
  なんだか、あっという間に閉会。
  いっぱい刺激をもらって、楽しい二日間でした!!

写真は今回現地入りしたメンバーたち。左から、キシモト・ユウジ、エンドウ・ダイキ、サトウ・コウサク、ヤマノ・ジュンイチロウ、アダチ・ヨシキの各氏です。みなさん、お疲れさまでした。

「合同作品展に参加します」

  本日10日からはじまっている静岡のホビーショウin 20023。
  このショウの目玉企画のひとつに、全国の模型クラブがそれぞれの作品を持ち寄って一堂に会する合同展がある。今週末に開催される「モデラーズクラブ合同作品展」である。
  2010年うちのクラブにも初めてこの合同展からお声がかかった。
 「はがさんたちのクラブもそろそろ参加しませんか‥」
  関係者から連絡があり
 「じゃあ来年、2011年に、ためしに一度だけ出てみます」
  と、一年先の出場を安請けあいしてしまった。
  ところがこのイベントはあくまでもクラブとしての出場なので、わたしが勝手に決めてしまったとはいえ、出るでないはクラブ員たちが決めること。なので、後日、クラブのみんなに静岡行きの是非を問うてみた。すると意外なことに誰ひとりとして行きたいとは言わなかった。だったら無理に連れて行くわけにもゆかず、かといって「出ます」と言った以上、出ないわけにもいかない。しょうがないのでクラブ員たちから5〜6点の作品を借りて、そこに小生の作品も加えて、わたしと山ちゃんとでそれらを静岡まで運び、辛くも出場をはたした。このときは東日本大震災からわずか二ヶ月後というタイミングだったにもかかわらず、入場者数は2日で7万5000人、われわれのテーブルは黒山の人だかりだった。(下の写真)。
  そんな大混雑があったからなのか、その翌年から、うちのクラブでは、急速に静岡への理解度が深まり、以後(コロナ禍による未開催年度を除いて)毎回出場を果たすようになった。もちろん今年も、下記要項にて出場いたしますせので、ホビーショーにお出かけの節は、ぜひ我々のテーブルにもお立ち寄りください。

  タイトル: 第32回モデラーズクラブ合同作品展
  テーブル名: はがいちよう&渋谷クラフト倶楽部
  日程: 2023年5月13日(土)〜14日(日)
  時間: 午前9時〜午後5時まで(14日は午後4時まで)
  入場: 無料
   https://www.hobby-shizuoka.com

写真は2011年5月に開催された「静岡ホビーショウ」における「モデラーズクラブ合同作品展」会場のようす。画面左側が「はがいちよう&渋谷クラフト倶楽部」のテーブル。

「孤独の世界」生徒募集!

 「孤独の世界」という作品(1/80)をご存知ですか?
  過去何回もわたしの工作教室の課題作として取り上げてきた作品ですが、このところのコロナ禍でしばらくご無沙汰でした。ところが最近、当教室の敷居をまたいだばっかりのある中国人生徒が、非常に熱心に、この作品をつくりたいとおっしゃっています。ただし今のところそうおっしゃっているのはその方おひとりです。なので、ひさしぶりに当欄で生徒を募集することにいたしました。

 ⬛️孤独の世界/制作教室/生徒募集!
 課題作: 「孤独の世界」縮尺1/80(下の写真)
 教室の場所: はがいちようの駒込スタジオ(東京都北区中里3-23-22)
 開催日: 原則月1回土曜か日曜の午後1時半から5時まで開催
 参加料: 1回11,000円(消費税込)

 どなたでも応募できますが、スタジオが狭いので先着5名さままでとさせていただきます。どうかふるってご応募ください。
 ———質問があれば遠慮なくどうぞ。

写真は「孤独の世界」。現物はイエサブの棚で見ることができます。(イエサブの棚とは: 秋葉原スーパービル6階イエローサブマリン秋葉原スケールショップの店内にあるショーケース「はがいちようのミニチュアコレクション」のことです。)
https://yellowsubmarine.co.jp/shop/秋葉原スケールショップ/

「Gallery ICHIYOH」のこと

  連休直前、いい陽気になりました。
  はがいちようミュージアム「Gallery ICHIYOH」では、ただいま作品展開催中です。連休中も休みなく営業しておりますので、ぜひお出かけください。
  住所: 東京都北区中里3-23-22/午前10:00〜午後6:00/入場料100円/前もってご予約の上ご来場ください。
 https://ichiyoh-haga.com/private-gallery.html

  *展示中の作品
   「錠前屋のルネはレジスタンスの仲間」
   「DANONE/1944年夏」
   「デカルト通り48番地」
   「サンドニの夜」
   「ルイブランの青画廊」
   「エイミー&マドレーン」
   「中古屋ブェイセイル」
   「人形の鬘(かつら)を売る店」
   「カルベ酒を飲む女」
   「白い石炭商人」
   「キャフェ・ル・マルソワン」
   「セーヌ・フルール」
   「散髪屋チャーリー」
   「炭酸入りのレモネード」
   「ブーランジェリー/B」
   「東家(あづまや)」
   「曇天無風なり」
   「トルネ通りの風呂屋」
   「ドラゴン通り118番地」
   「青春の北池袋」
   「ピエールの荷馬車」
   「いちようの作業場」

  JR山手線田端駅北口から歩いて10分。あるいは駅前のコミュニティーバス・バス停(「田端文士村記念館」前にあります)から乗車して二つ目の停留場「エコー広場前」で下車すると近いです。ギャラリーの隣には築65年の木造建築「いちようスタジオ」があり、そちらも見ることができます。

「オイルステインのこと」

  ぼくの教室の生徒には、最初にオイルステイン塗料をタダで支給している。
  更に必要になったときにはイエローサブマリン(略称イエサブ)のわたしの棚に各色取り揃えてますので、そっちで買えますよと説明し、もう10年以上、イエサブの棚にオイルステインの塗料を置いている。
  最初は100ccの細口ポリ瓶に入れて1本1500円だった。しかし少ししか使わないものなので、もっと小さな瓶に入れて、安くした方が売れると考え、ある日30ccの瓶に詰め替えて1本700円にした。そこまでは良かったのだが、このとき広口瓶を使ったのが良くなかった。
 「買ったら中身が固まってました…」
  のようなクレームを耳にするようになったのだ。
  ポリ容器には細口と広口があって、広口の方が塗料を出しやすいし、詰めやすい。ところが口が広いとどうしても空気も入りやすく、蓋をちゃんと閉めても時間が経つと中身が固まってしまうようである。
  ——–固まったのを買ったみなさんごめんなさい。
  対応が遅れておりましたが、先日イエサブへ行って、ぜんぶ細口瓶(内蓋付き)に入れ替えてきましたので、これならば空気はもう入らないはずです。
  とりあえず黒7本、黄色3本、茶色3本、緑1本、白1本、青1本、赤3本を置いてきましたが(税込1本770円)、減ったらまた追加いたしますのでどうぞよろしく。(下の写真)。
  ちなみに、オイルステイン以外にも、各種ミニチュアバーツや、小作品、書籍など、Haga関係のグッズをいろいろ取り揃えていますので、一度ぜひイエサブの棚をのぞいてみてください。

  イエサブの棚とは: 秋葉原スーパービル6階、イエローサブマリン秋葉原スケールショップの店内においてあるショーケース「はがいちようのミニチュアコレクション」のことです。ぜひお出かけください。
https://yellowsubmarine.co.jp/shop/秋葉原スケールショップ/

「誕生日」

  きょうは小生の75歳の誕生日。本日を持ちまして無事後期高齢者の仲間入りをはたすことができました。ちっとも嬉しくありませんが、SNSを含め多くの方々から祝辞が届いています。祝ってくれた方々には感謝の意をj表したいと思います。
  今年の誕生日はちょうど運転免許証の更新に当たっておりましたので、過日鮫洲の試験場まで出かけたところ、意外にスルッと、新しい免許証をゲットすることができ、誕生日がらみで言えばこれが一番うれしい出来事でした。
  なにしろ昨今は高齢ドライバーを社会から締め出そうとする空気が充満しているわけでして、そんなところにわたしのようなヨボヨボがノコノコ出かけて行っても、やれ耳が遠いだの動作がノロいだのと難癖をつけられ、門前払いを食わされるのではないかと密かに危惧しておりました。
  はじまりは去年の10月。認知症機能検査に来いというハガキが届き、近所の検査場まで出かけ、約6000円を支払って検査を受けさせられました。次は12月。運転技能の検査に来いというハガキが届き、近所の自動車学校まで出かけ、約4000円支払って検査を受けさせられました。更に今年の2月、視力検査をするから来いというハガキが届き、やはり近所の自動車学校まで出かけ、約3000円支払って検査を受けさせられました。どれもたいした検査ではありませんが、往復の時間に待たされタイムが加算されての半日仕事。運転技能と視力の検査などはおなじ自動車学校でヤルのですから、おなじ日にまとめてやったらよさそうなものを、なぜ日を分けるのか、意味がわかりません。
  以上3つの関所を通過した証である3枚の検査修了証を持って、旅の終わりである最後の難関、警視庁運転免許本部・鮫洲運転免許試験場へと出向いた。
  鮫洲の門をくぐってからは、ああ言われたらこう答える。できるだけ俊敏に動く、等々、いろいろと考えながら身構えていたところ、担当官が
 「ここでは検査はありませんから…」
  と、あっさりお答えになり
 「ガーン!!!!!!!」である。
  鮫洲では検査も実技も講習もなんにもなく、小一時間もしないうちに、新免許証が交付となった。次の更新日は2026年の誕生日だそうだ。
  そのときわたしは78歳。
  微妙だなあ。

ぼくが16歳のとき手にした最初の免許証もここ鮫洲で交付されました。黒い革表紙の薄っぺらい手帳のような免許証で、氏名などの記載事項はすべてインクとペンで手書きされていました。当時試験場の建物は木造四階建てで、ギシギシと音を立てて階段を登ったものです。その後鉄筋コンクリートのビルに生まれ変わり、そして近年、更にもう一度建て直されたのが写真の現庁舎です。