「先生のはなし」

  腰のマッサージを受けるため調布市の多摩川住宅という古い団地まで、ときどき通っているのだが、そこにむかしマンガ家のつげ義春が住んでいたと知り、驚いた…と、1/25日付で、ここに書いた。
  その続きです。
  以前は気がつかなかったが「無能の人」というつげ氏原作の映画には、正にわたしが通っている団地がモロに映っているし、ロケ地探訪的な記事も多数みつかった。つげファンにとって多摩川住宅はメッカのようなところだったのだ。
  そこで、マッサージの先生(74歳女性)に聞いてみた。
 「むかしこの団地につげ義春というマンガ家が住んでいたらしいですが、ご存知ですか?」
  すると先生は
 「ええ、知ってますよ、つげさんは同じ[ハ号棟]でしたから。奥さんとはしょっちゅう顔をあわせていました」
  やっぱり知っていた。マッサージの手をゆるめることなく先生は平然とそう答えた。だが、つげ氏本人とは一度も会ったことはなく、彼のマンガについてもよく知らないという。だとすると会っていても気がつかなかっただけなのかも知れない。
  当時先生のご主人は、団地の卓球クラブのリーダーを務めていて、そこにつげ夫人が入部したことからますます親しくなり、しかも、おなじ年ごろの子を持つ親同士。互いの子供について、あれこれ相談しあう仲となった。つげ氏の長男「正助さん」と、先生のお子さんは、おなじ小学校に通っていたが、つげ君は非常にナイーブな性格で、不登校児だったそうだ。その少年が、その後どのように成長したのか、先生はしきりに心配していた。
  実はわたし、その正助さんに会ったことがある。
  以前にも書いたが数年前某所から頼まれ、つげ作品映画化のため、背景としてのミニチュア作品を何点かつくったことがあった。そのときわたしは正助さんにもお会いし、名刺交換までしている。いただいた名刺には「つげ事務所・柘植正助」とあり、彼は父親の作品の版権管理やそのマネージャーをしていた。2020年フランス、アングレーム国際漫画祭で、つげ氏が特別栄誉賞に輝き、同時に「つげ作品展」が開催されたが、それらイベントを支えたのも正助氏だった。
  そのへんのことを説明すると
 「わあ、ほんとですか! つげ君、がんばっているのねえ」
  先生はまるで自分のことのように喜んだ。と同時にいつのまにかマッサージの手が止まってしまい、しばらく柘植談義となったので、わたしはゆっくりと治療台から身を起こし「こんど来るとき、正助さんの名刺を持ってきますよ…」と、お約束し、ほどなく先生の部屋を辞した。
  このごろつげ関係の作品はつくらなくなってしまったが、ひょんなところで、またつげつながりに出会うとは。まさに奇遇である。
  ——-つげ義春氏は現在85歳。お元気である。しかし正助氏の母である柘植マキさんは、そののち癌を発病し、1999年の春、58歳で亡くなった。

写真はつげマンガにたびたび登場する多摩川住宅の給水塔。最初は5基あったそうだが、給水塔が5基もある団地は全国的にも珍しく、給水塔ファンのあいだで「聖地」と呼ばれているらしい。

「ミニチュア・ドールハウス作家展」

  2月1日付け当欄の記事に「新年会」の写真を掲載した。写真の右奥に小生が座っているが、小生の左側に黒いセーターの美女がいる。この美女は、なにを隠そう日本ドールハウス協会のあいさわかずこ会長である。
  このとき彼女の隣に座ったのが非常にまずかった。うまいこと説得されてしまい、日本ドールハウス協会主催の「ミニチュア・ドールハウス作家展」に、いまのところ点数は未定なれど、拙作を展示することになってしまったのである。
  そういう訳ですので、よかったらお出かけください。

  タイトル: JDAミニチュア・ドールハウス作家展 VOL.3
  会場: 東京都立産業貿易センター浜松町館3階展示室(北)
  住所: 東京都港区海岸1-7-1(JR浜松町北口から歩5分)
  会期: 2023年3月4日(土)12:00〜17:00
    (★4日12:00〜13:00会員限定プレビュータイム)
       3月5日(日)11:00〜16:00
  主催: 日本ドールハウス協会(JDL)
  入場料: 1,000円 (2日間共通チケット)

  早速きのうドサッと彼女から封筒が届いた。開けると、無料で入場できる「招待券」や、入場200円引きになる「割引ハガキ」などがいっぱい入っていた。例によって、そういう券モノ・はがきモノがほしい方には差しあげますのでご連絡ください。ただし先着順です。

しかし200円の値引きって、ちょっと、いかがでしょうか。せめて500円引きぐらいにしないと、誰も欲しがらないかも知れないねえ、あいさわさん。

「TVの取材があった」

  ひさしぶりにテレビの取材があった。
  毎週日曜日の午前11時半からBS・TBSで放送されている「こころめぐり逢い・二胡と匠の旅」という番組における「匠」の役を、あろうことかこのわたくしが仰せつかったからだ。
  取材班は1月31日の朝10時に第一班が到着し、やがて第二班、三班と次々に到着し、午後になるとスポンサー企業のマネージャーや、二胡奏者や、伴奏者らが到着。ピーク時には10名を超える関係者がボクのボロスタジオに集結した。彼らの機材や手荷物は玄関先の猫の額ほどの庭に積み上げられ、それでも置ききらず一部はスタジオ横の路地にまではみ出していた。その異様なさまを道行く人々がいぶかしげに一瞥し、通り過ぎていく。
  午前中はギャラリー内部や、田端駅にまで出かけて「東台橋」を撮影。昼休後は、二胡奏者ジャー・パンファンさんとボクとの対談だった。対談中デレクター筋からアレを喋れ、これを喋れと、やんわりとした指示があり、大体はその通りにしゃべった。その後ジャーさんの演奏があって、終わったのは午後4時だった。二胡という楽器を目の前で聴くのは生まれてはじめてのことだったが、なぜか懐かしく、優雅な音色は、しみじみと心に響いた。
  演奏後ジャーさんたちはすぐにお帰りになったが、数名のスタッフはそのまま残り、制作シーンの「やらせ映像」や、その他いくつかの仕掛品などを撮って、やっとこの日の取材が終了。すでに日はとっぷり暮れて、全員がお帰りになったのは午後の7時に近かった。
  いまごろ編集をやっているころだろう。
  放映日が決まったらまたお知らせいたします。

スタジオには3台のカメラがならべられ、ほかにも照明器具や録音装置など、色々な機材が持ち込まれた。それらの電気のコードがモジャモジャと床を這い、室外の電源へと繋がっている。そのため部屋の扉が閉められず、ずっと開けっ放しの状態だった。従ってエアコンもストーブもほとんど効かず、スタジオの中はものすごく寒かった。しかしオンエアーされるのは3月下旬なので、あんまり厚着も出来ず、それが、ちと辛かった。

「新年会」

  先週の土曜日(1/28日)の午後6時から、池袋「Na味」にて、我が「渋谷クラフト倶楽部」の新年会が開催された。(下の写真)。当初は「5〜6人も集まれば御の字」と思って声掛けしたところ、な、なんと21名ものメンバーが集合。クラブとしての飲み会はほぼ3年ぶりだったので、みんな飲むことに飢えていたのかも知れない。あとで知ったことだが、実は二次会もあったらしく、その場で涙を流し、泣いちゃったメンバーが二人いたという。
  会場である「Na味」(高級お好み焼き)は、ぼくの教室の古くからの生徒イッシキ・ミヨコさんのご主人が経営している店なので、この数年、うちのクラブの飲み会の場となっている。

上の写真の、前列後列関係なく、左から順に、タカハシ・トシアキさん、タカハシ・トモミさん、フクダ・アヤさん、ケッソク・ミズホさん、ヤザワちゃん、ヤマノ会長、ユウさん、タカタニさん、イギシさん、カネコ・マリさん、イッシキ・ミヨコさん、ナベちゃん、カトウノさん、シゲちゃん、アイサワさん、ミキちゃん、イチヨウちゃん、エリちゃん、テシバさん、まゆみちゃん、and この写真を撮ったイッシキ・ノエちゃん、(は、この写真には写っていませんが)、を含めて、計21名。

「つげ展」へ行ってきた

  腰のマッサージを受けるため、調布の「多摩川住宅」と呼ばれる古い団地まで、月に1〜2回通っている。そこにマッサージの先生が住んでいて、先生のご自宅である団地の一室で施術を受ける。
  行くのはいつも夕方で、夕暮れの甲州街道をしばらく下ってから、布田のあたりで左折。ほどなく京王線のガードをくぐり、更に7〜8分走ると、突然ガラッとあたりの空気が変わる。どこかからトトロが現れても不思議ではないような静かな一角にたどり着く。そこが多摩川住宅だ。木立が多く、人影がまばらで、歩道は必要最小限度の街灯で照らされ、物音がしない。わたしにとって今や馴染みの場所である。
  実はその場所がマンガ家つげ義春ゆかりの地だったことを、今回つげ展のパンフレットで知り、非常に驚いた。
  つげ氏が41歳のとき、家族3人で、念願の多摩川住宅に入居。代表作「石を売る」や「鳥師」を発表して、作品の中に団地の情景を描き込んだ。また「つげ義春日記」では団地での暮らしぶりを文字で綴っている。ちなみにさっき述べた京王線のガードも「散歩の日々」という作品の中に描かれている。(以上パンフレットより)。
  —–いやあ驚いた。
  以前ある方からの依頼で、つげ作品を映画化するため、立体作品としての背景を数点つくったことがあった。山野会長が機関車を、ゆうさんが鍍金工場を、ウエノ氏が髑髏を、クラバヤシ氏がボートを、テシバ氏が飛行機を、そしてわたしがちょっとした「天狗の壁」をつくった。そのため当時は目をさらのようにしてつげマンガを見つめた。また自分の作品「青春の北池袋」における卓袱台の上には、ちゃっかりつげ原稿(コピー)をディスプレーするほどの、わたしは大のつげファンである。だから先生が調布に住んでいることぐらいは知っていた。しかしまさか多摩川住宅だったとは。
  マッサージの先生(74歳)は、最初っからそこに住んでいるとおっしゃったので、もしかしたらつげ氏のことをご存知かも。
  こんど行ったら聞いてみよう…。

調布市文化会館2階北ギャラリーにおける「マンガ家・つげ義春と調布展」(1/5〜1/22日)。会場の入り口から内部を撮った写真。おびただしい数のマンガ原稿と解説パネル、写真などが展示され、非常に充実した内容だった。しかし土曜の昼だったのであまりにも客が多く、ゆっくり展示物を見ることができなかった。

「新年会のお知らせ」

  日課である短い散歩から戻ってみると、作業場の中央に山野順一朗(渋谷クラフト倶楽部会長)氏が立っていた。ノーアポだったので、びっくりし「どうしたの?」と尋ねると「新年会をやろうと思いましてご相談にあがりました」
  立ったまま彼はそう答えた。
 「まあ掛けろよ」
  と、わたしはスチール製の椅子を薦めながら
 「良いんじゃないの。ただしそんなに人は来ないかもしれないよ。まあ5〜6人も集まれば御の字と考えて、やったらいいよ。せいぜい宣伝するから‥」
  てな訳で、1月28日の午後6時から、池袋の「Na味」で、うちのクラブ(渋谷クラフト倶楽部)の新年会を開催することになりました。
  いまのところ(1月18日現在)では…
  サカイエリさん
  カトウノノゾミさん
  オガワミキさん
  ウエノシゲユキさん
  イッシキミヨコさん
  イッシキノエさん(ウェイトレスとして)
  タカハシトモミさん
  タカハシトシアキさん
  フクダアヤさん
  カネコマリさん
  ケッソクミズホさん
  以上の方々が参加を表明しておりますが、他のみなさんもお気楽に、どしどしご参加ください。
  会費は一人5000円です。
  Na味: https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13003939/

渋谷クラフト倶楽部とは、わたしの工作教室の現役生徒と、元生徒氏らの集まりです。作品展の開催や、旅行や宴会、勉強会など、コロナ前までは、いろんなことをやってきましたが、コロナ禍以降活動が鈍り、このごろでは作品展開催以外はほとんど何もやっていません。写真は2013年、茅ヶ崎での宴会。

「行ってきました」

  もう終わってしまったが、「魅惑のドールハウス展」を、暮れの26日に、「千葉そごう」まで見に行った。
  このイベント、主催はそごうだが、実際は、日本ドールハウス協会の全面協力によって構成された催しだ。どういうわけかわたしは協会の名誉会員になっていて、協会会長のあいさわかずこさんはボクの教室の元生徒である。そして彼女はうちのクラブ(渋谷クラフト倶楽部)の会員でもある。そんなお方がやっているイベントに行かないわけにはゆかぬ。
  家から車で50キロ。行ってみると、会場は、思っていたよりもずっと混んでいた。しかも、まともに入場料を払って入る客が結構いることに驚いた。(わたしはもちろん「招待券」)。優に100坪以上はあるとおぼしき会場に100点以上の作品が展示され、どれも名作、力作揃い。中でも一番気に入ったのは、5〜6名の作家たちによって共同制作された「男のゴールデン街」という作品だ。(縮尺1/12)。以前にも一度なにかの催しの折に見たことがあるが、そのときよりも一段とグレードアップされていた。
  場末の路地裏に、小さな飲み屋が肩を寄せ合いながら数軒ならんでいるという設定の作品だが、以前は8軒だった飲み屋が、今回は12軒に増えている。そのことによって更に本物のゴールデン街っぽく見えている。
 「へえ〜 店が増えたんだ」
  なんて、マジで凝視していると
 「あ、はがさん‥」
  近くにいたおじさんから声がかかり、振り向くと、当該作品の作者で、本作のプロジェクトリーダーを務めたツチヤ・シズカ氏が立っていた。
 「おお! ひさしぶりです!!」
  グッドタイミングでの再会を喜び、一緒に写真を撮った。

右がツチヤ・シズカさん。彼は日本ドールハウス協会の役員でもある。ほんとうは作品(男のゴールデン街)の前で一緒に撮りたかったが、夜の街をあらわした作品だけに暗い場所に置いてあり、それはできなかった。