近況①「白い石炭商人」

 一色美世子さんからの依頼で制作中だったアートインボックス「白い石炭商人」が先日完成し、依頼人の店「ノエ・カフェ」への納入を完了した。この作品をつくるのは二回目だったが、前につくったものよりは明らかに出来がよく「気に入りました」という依頼人からのコメントをいただき大変喜んでいる。

作品は「ノエ・カフェ」でご覧いただけます。
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M01012/13120/G07066704979-001/

近況②「いよいよ出発!」

 カタールの首都ドーハにお住いのアフマド・アルタニ氏からの依頼で制作し、今年の一月に完成、その後ずっと北海道の杉山アトリエ(滝川市)に保管してあった「エドワード・モースの店」が、いよいよ旅立つことになった。そのため小生は先日北海道まで出かけて、改めて作品をチェック、そのあと現地のみなさんに手伝ってもらってのパッキング作業に大汗を流した。
 作品は今月30日に成田を発ち、アフマド氏宅への到着が9月の10日~15日あたりを予定しているが、はたして気に入ってもらえるかどうか…。

滝川にて


2014年8月23日

映画に使う模型のこと—–②

 ——前回の続き。
 主人公の祖母・静(しず)が、むかし自分が住んでいた家(模型)の中の自分の部屋(模型)を覗いたあと、本編ではその家における実写シーンが登場する。その撮影が先日行われたとのことで、実写に使われた部屋の写真が届いた。つまりはこんな部屋をつくれってことらしいが、写真を見てほっとひと安心。
 トキワ荘や伊東屋や、角海老楼やニコレットの居酒屋など、今までつくってきたどの作品も、つくる前はまったく自信が持てなかった。失敗し、惨憺たる作品に仕上がってしまい、依頼主ともめごとになるのではないかと、毎回不安いっぱいでスタートしたものだった。しかし今回はこの写真を見たおかげで不安がどこかへ飛んで行ってしまった。
 い~い部屋である。

静の部屋
「セシウムと少女」より


2014年8月17日

映画に使う模型のこと

 ひと月前、ある方から連絡があって、近々クランクインする予定の映画にいくつかの模型(ジオラマ)が要るとおっしゃり、だいたいは以下のような話をされた。
主人公である少女がその祖母に、祖母が17才のころに住んでいた家の模型を見せるシーンがあり、祖母がその家の窓から、当時の自分の部屋を覗いて懐かしがるという場面を撮影するために模型の家一点と、その室内のジオラマ一点が必要だ。そしてこれとは別に、むかしの阿佐ヶ谷一帯の風景と、当時の駅をあらわした模型が要るので、都合4点のジオラマ(模型)をつくってほしいとのこと。
「いつまでに?」
と聞くと、9月には撮影が終了するので、それまでに、という返事。
もちろんお断りした。
そんなにたくさんを急にはつくれないからだ。
しかし、ただ断るだけでは申し訳ないと思い、そのようなジオラマを精力的つくっておられる若手の実力者をひとり紹介し、帰ろうとすると
「どうしても、一点だけでも、あなたにお願いできないか」
と、強く頼み込まれ、仕方なく「祖母が覗いた室内の模型」一点を、お引き受けすることになった。
(縮尺については特にいわれてないが、おそらくは12分の1になるだろう。)
まだなんにもやっていないので、非常にあせっている。
9月末までには完成させねばならぬが、なにぶん時間がないので、あんまりたいしたものはつくれないかもしれない。

送られてきた模型の部屋のスケッチ
映画「セシウムと少女」より


2014年8月9日

教室の日程

 おかげさまで京王百貨店でのエキシビションは無事終了いたしました。
 ご来場いただいたみなさまに御礼を申し上げます。
 これで春から続いていたひととおりの催事が終了し、今年もいよいよ秋の陣へとなだれ込みます。まずは増加した教室のインストラクター業に追われる日々となりそうですが、それらの詳細は以下です。

木造ストラクチャー制作教室「自由が丘クラス」縮尺80分の1
会場:「自由が丘グリーンホール」201号室
URL:http://www.green-hall.com
住所:東京都目黒区自由が丘2-15-10 電話03-3725-3424
制作課題:「午後の鹿骨」
日程:4/19日、5/10日、6/14日、7/12日、7/26日、8/16日、9/13日
開催時間:午後6時~午後8時

木造ストラクチャー制作教室「初心者クラス」縮尺80分の1
会場:はがいちようの駒込スタジオ
住所:東京都北区中里3-23-22 電話080-5497-3497
制作課題:「秋の小屋」
日程:7/19日、8/2日、8/23日、9/6日、9/20日、10/4日
開催時間:午後6時~8時

アートインボックス制作教室「Aグループ」縮尺12分の1
会場:はがいちようの駒込スタジオ
制作課題:「モンパルナス19」
日程:4/20日、5/11日、6/15日、7/13日、8/17日、9/14日
開催時間:午後3時~6時

アートインボックス制作教室「Bグループ」縮尺12分の1
会場:はがいちようの駒込スタジオ
制作課題:「モンパルナス19」
日程:5/25日、6/22日、7/20日、8/24日、9/21日、10/5日
開催時間:午後3時~6時

 上はすべて見学OKです。
 事前にご連絡をいただければすべての教室を無料でご覧になれます。ただし駒込スタジオは非常に狭いところですので、一度に1~2名の方しか受け入れられません。自由が丘ならば何名でもOKです。
 なお、参加費のことなど、さらなる詳細をお知りになりたい方は左のインデックス「工作教室」をクリックし、ご覧ください。お問い合わせは直接HAGAまで。
 ——–どうぞよろしく。

HAGAの駒込スタジオ


2014年8月2日

ぼけ防止とよぼよぼ防止のこと

 このごろめっきり頭の回転が悪くなり、集中力もガタンと落ちてきた。ちょいと酒を飲むとすぐに眠くなり、なんにもやる気が起こらない。これじゃあいかんと考えて、最近教室を増やした。やることが増えれば少しはしゃんとするんじゃないかと考えての、まあ一種のぼけ防止である。
 ずっと続けている自由が丘教室では去年から「午後の鹿骨」(1/80)という超ややっこしい課題に取り組んでいるが、これがなかなか終わらない。なのに2カ月前からは、駒込の自宅アトリエで「集団的アートインボックス教室」(1/12)をスタートさせ、こちらが現在ふたクラスにまで膨張している。そこへもってきてつい最近、やはり自宅のアトリエで「集団的初心者クラス」という、80分の1サイズの、ビギナー向けの講座も初めた。
 と、ここまでで、集団的教室が4つだが、この他に個別的・個人レッスン型の教室を2グループこなしている。それら計6グループの教室開催日には毎回必ず欠席者が出るので、やれ補講をどうするのかといった対応がそれぞれの回に求められ、おちおちぼけてはいられないってことになる。
 以上はぼけ防止策であるが、体力維持にはやっぱり催事が一番だ。年がら年じゅう搬入と搬出を繰り返すことによって、よぼよぼ防止に努めている。
 ま、そんなわけで、ただいま新宿の京王百貨店で、下記写真のようなエキシビションを開催中である。
 ——–ぜひご来場を!
 (詳細は前回の当欄に)

京王百貨店にて


2014年7月26日

近況①「京王百貨店で」

 新宿の京王百貨店で開催される「ドールハウス展」に出場します。

 タイトル:ドールハウス展/2014 SUMMER
 会場:京王百貨店・新宿店7階大催場
 日程:2014年7月24日(木)~7月30日(水)
 時間:午前10時~午後8時(※最終日は午後5時閉場)
 入場:無料

 わたしのスペースは幅7メートル、奥行1.8メートルありますので10点程度の作品を展示するつもりです。ほかに約20名の作家さんたちが、それぞれの作品を展示する予定ですので、かなり充実したイベントになりそうです。
是非ご来場ください。

近況②「ドールハウスⅡ」

 「ドールハウスⅡ」という本が発売され、わたしの作品も4ページにわたって紹介されています。定価は1800円+税。発行は㈱亥辰舎。もちろんアマゾンでも買えますが、上記京王百貨店の「ドールハウス展」の会場でもお求めになれます。
 ご興味のある方は是非!

「ドールハウスⅡ」より


2014年7月19日

7月20日オープン!

 秋葉原スーパービルの8階にあった「はがいちようのミニチュアコレクション」が今度駅前の新ビル(新ラジオ会館)へ引っ越すことになりました。
 (5月31日の当欄参照のこと)
 新しいビルのオープンが7月20と決まり、そのときまでに私のショーケースもそちらへ移動いたします。新しい引っ越し先はJR秋葉原駅前・新ラジオ会館6階「イエローサブマリンスケールショップ」の中です。
 新ラジオ会館:
 http://akihabara-radiokaikan.co.jp/new.html?gclid=CKiMqd_jwL8CFZd6vQodrD0AqQ
 ——–秋葉原にお出かけの節は是非お立ち寄りください。

旧ショーケースは現在空っぽです。


2014年7月15日