あけましておめでとうございます

  2日に今年はじめての教室がありました。
 3日には生徒がやってきて自習して帰りました。
 今年も教室が忙しそうです。2月には有楽町で生徒展があります。3月には松江(山陰)で展示会があります。4月には米シカゴのミニチュアショウへ出かけます。5月にはデザフェスがあります。エトセトラ、エトセトラ、エトセトラ。おかげさまで2015年も忙しい一年となりそうです。
 みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
 ちなみに下の写真は1965年の正月、学友と狭山湖(所沢)へサイクリングに出かけたときに撮った一枚です。左がぼく。このとき高校一年生でした。それから50年経っていまだにぼくは帽子をかぶり、似たような自転車に乗ってます。
 ———本年もどうぞよろしく。

1965年@狭山湖


2015年1月4日

近況①「修理完了」

 ちんたら作業を進めていた「風に吹かれて」の修理が予定通り年内に終了した。(本件については12月6日の当欄にも記事があります)。
 本作は、わたしがこの仕事を始めたばっかりの1997年に制作を開始し、その翌年に完成した、ごく初期のストラクチャー作品である。いまとなってはアラばっかりが目につき、どこもかしこもぜんぶ直したくなるが、そこをぐっとこらえて、余分なことは一切やらず、ひたすら現状復帰だけを目指して、なんとか終了にこぎつけることができた。
 5月にぶっこわれてから今日まで、心に重くのしかかっていた〝修理という仕事〟を、無事に終えることができ、いまは心底ほっとしている。

「風に吹かれて」(1/80)

近況②「忘年会のこと」

 去る12月21日の夕刻「渋谷クラフト倶楽部」の忘年会が開催された。このところ毎回会場は駒込の「磯太郎」だったが、今年はクラブ発祥の原点に立ち返り、なつかしの渋谷「山家」で開催。
 90年代後半、わたしが最初に講師を始めたころ、帰りに毎回生徒氏らとこの店に集い酒を飲んだ。その昔なつかしい店の狭っくるしい座敷に、新旧の生徒ばっかり33名が集合し〝完全イモ洗い状態〟で煮えたぎった。
 みなさんお疲れ様でした。
 よいお年を…。

2014年忘年会


2014年12月29日

田中さんのこと

Nunu’s houseの田中智さんって知ってますか?
せんべいやケーキといった菓子類や、サングラスや靴などの小物を精力的につくっている大阪在住のミニチュアリストだ。

http://www.geocities.jp/koapin1225/

http://koapin.blog61.fc2.com/page-3.html

 上のサイトをご覧ください。
 彼がつくるミニチュアはどれも絶品で、そのクオリティーは日本一といっても決して過言ではない。
 ところが彼は自分がつくるミニチュアを販売しない。よって販売イベントにはあんまり顔を出さないので会ったことがないというファンも多いだろう。かく言うわたしもそのひとりだった。
 その田中さんから先月メールがあった。
 「直接はがさんに手渡したい品物があるので一度お会いしたいのですが…」
 もちろんOKと答え、先週はじめて対面を果たした。
 ——-下の写真、左の人物が田中さんだ。
 彼は作品を売らないかわりに、つくりかたの教室は積極的に開催していて、このときは彼が講師を務める銀座教室の帰りだと言っていた。写真に写っている女性はいずれも田中さん生徒だが、左側の女性(背の高い人)は以前ぼくの教室にいた浅見桂子さんである。ほかにも一色美世子さんや藤井ひろみさん、市川さゆりさんなど、ぼくの教室の何名かが彼の教室へも通っている。
 田中さんは非常に礼儀正しい若者(35才)で、ごらんのようなイケメンである。現在生徒数106名だそうだが、こりゃあますます増えるだろう。
 小生もすっかりファンになりました。
 ところで〝ぼくに直接手渡したい品物〟とは、中東のアフマド・アルタニへ贈るために彼が特別につくったミニチュアの「靴」である。
 が、そのことに関してはいずれ又…

@My studio Dec 11th 2014


2014年12月23日

東宝スタジオ

 先日東宝の砧(きぬた)の撮影所へ行ってきた。
 来年夏に公開される映画の背景に小生の作品が使われることになり、アートインボックス4点を持ち込み、壮大なセットの一角に陳列してきた。近々そのセットを使って第一回目の撮影が行われ、その後年明けにかけて何回かの撮影があるらしい。
 どんな映画かはまだ言わないでほしいといわれたため、これ以上の情報は今のところお知らせできないが、かなりメジャーな作品である。
 最新作「静の部屋」に続き、このところ映画の仕事が続いている。


2014年12月14日

面倒くさい仕事

 とうとう12月になりました。
 はやいものです。
 10月に「静(しず)の部屋」が終わったあと、わたしは「風に吹かれて」の修理に取りかかり、この仕事をなんとか今年中にけりをつけるつもりでいるのだが、さっぱりテンションが上がらず困り果てている。(本件については5月1日、11月1日にも記事があります)。
 とはいうものの11月には壊れたクレーンをつくり終え、12月に入ってからは、ぶっ飛んだ建物を元通りにするべくがんばっている。
 それにしても面倒くさい仕事である。
 建物が終わったあとは電柱を直したり、トロッコを直したりと、まだまだやることがいっぱいあるが、ちょっとヤルとスグにアキてしまい、ちっともすすまない。
 ぐずぐずしていると年が明けてしまい、すると今度は「シカゴ対応」をせねばならず、しばらくこっちには手が回りそうもない。だからなんとしてでも月末までにはケリを付けたいところだが一向にスイッチが入らず困っている。
 やれやれ…である。

 追伸:トリックオブジェ展は無事終了いたしました。ご来場いただいたみなさんに御礼を申し上げます。

ちんたらやってます


2014年12月6日

ギルドショー

 この週末にはギルドショーがあります。わたしは出場しませんがミニチュア好きには絶対おすすめです。

 タイトル:第15回 ジャパンギルドミニチュアショー
 会場:東京/浜松町 都立産業貿易センター2F
 日程:11月29日(土)~30日(日)
 時間:29日11:00~16:30/30日10:00~16:00
 入場料:1000円
 URL:http://www.japan-guild.org/show.html

 上は浜松町ですが、その二駅隣の有楽町ではいまわれわれのグループ展をやってます。ギルドの帰りにはぜひこちらへもお立ち寄りください。
(グループ展詳細は前々回の当欄に…。)


2014年11月29日

トリックオブジェ展開催中!

 表題のグループ展が20日から始まっています。初日にはオープニングパーティーがありましたが、冷たい雨にもかかわらず大盛況でした。わたしの他にうちのクラブからは山脇隆、矢沢俊吾、上野シゲユキの三氏が作品を並べていますので、是非ご来場ください。12月6日までです。
 ところで、その会場であるスパンアートギャラリーから高倉健の献花台まではたったの200メートル。献花台の横には「ぽっぽ屋」などのポスターをあしらった「高倉健ディスプレーウィンドウ」があって、ケンさんが使ったという台本も置いてあります。(丸の内TOEI前)。
 というわけで、この際は昭和の大スターを偲んだあと、トリックオブジェを見るってのもよいんじゃないんでしょうか。
———展詳細は前回の当欄に。

献花台はもう取り払われているだろうが
ディスプレーウィンドウはまだあるはず


2014年11月22日