ヨシミツさんの一文

 フェイスブックフレンドのヨシミツノブヒコ氏と酒を飲んだ。ヨシミツ氏は文章を書くのが大好きな男。少ししたころ、自叙伝を書かないかと持ちかけてきた。
 「はがさんはただしゃべってくれればいいですよ。それを僕が文章にまとめますから…」
 「なに言ってんの、そういうものは偉い人が書くもので、俺のようなつまらない人間の自叙伝なんて誰も読まないよ」
 「いや、そんなことはない!」
 「いや、書かない!」
 たちまち押し問答になり、「そんなに書きたいんなら、俺のブログでも書いてよ、毎週ネタがなくって困っているんだから…」と、頼んだところ、あっさりOKになり、3日後に下の一文を送ってくれた。
 ——以下、ヨシミツ文。

このふたり、どうにもこうにも、何もかも、違う。
年齢も、出身地も、仕事も、好みの音楽も。
「ジャズはたしかに好きなんだけどね、でも本当に一番好きなのは三橋美智也なんだよな」
相も変わらぬ濃いめのウーロンハイを口にふくみながら、意外な好みを語りだす、目の前の、初老の男。
一方僕はジャズはジャズでも、だんぜんスイング派だ。
酒も基本下戸である。たしかに目の前にはジョッキが置いてあるが、このビールだって、たいして美味いと思って飲んでいるわけじゃない。
「いつも焼酎ですけど、アメリカを横断されてた時はどうしてたんですか?」
「あの時は『いいちこ』を大量に持っていってたな。洋酒は、飲めなくもないけど、どうもダメ」
ビールを「ちびちび」飲む僕の横で、初老の男はウーロンハイをグイッと飲み干した。
本当に、何もかも違うふたりである。そもそも目の前の男性は、押しも押されもせぬ大先生であり、僕はというと、ただの根無し草だ。
そんなふたりにも、たったひとつだけ、共通点がある。
大先生は東京、僕は神戸と、生まれこそ違うが、根っからの都会人だということだ。
都会人の言い方を変えれば、シャイなのである。
「田中角栄はすごいよな。僕ら都会人はどうやったって、ああはなれない」
憧憬と軽蔑がない交ぜになった、都会人から見た地方人の代表として田中角栄の名前を挙げた。
と、思いきや、突然店員さんに声をかける。
「ちょっと写真撮ってよ」
Facebookにアップする用だという。
パシャ!
ま、写真になれば、オッサンと、さらに歳を重ねたオッサンでしかない。
「あの店員さ、ああ見えて孫が中学生なんだよ」
いつの間か、都会人の話もシャイネスの話もどっかへ吹っ飛んでしまった。
そう、だからいいんですよ。だからこの人といる時間が楽しい。
話が飛ぶってことは、あんまりひとつの話を掘り下げたくないってことだからね。だからこそ、こっちも気楽にいれる。
話なんて、どんどん変わって大丈夫。こっちは聞きたいことが山ほどあるんだから。それも仕事とはぜんぜん関係のない、ね。

 ———以上がヨシミツ文だ。小生のことを大先生などと書いてあり、実態とはかなり違うが、あえてそのまま掲載した。
 ヨシミツさんありがとう!

左がヨシミツさん


2016年4月23日

佐野邸訪問

 2月に当欄で参加者を募った佐野邸訪問。
 今回は以下のメンバーで実施されました。

 クールでトールな木村さん
 富士宮の山本さん
 アーチストの井岸さん
 ノエカフェオーナーの一色さん
 ファーマーの徳さん
 ドラマーの玉ちゃん
 余裕ライフの高谷さん
 いつも元気な加納さん
 カリフォルニアの栗巣さん
 クレーンに詳しい佐藤さん
 メガネがナイスな藤下さん
 帽子がしぶいいちようちゃん
 (以上12名、順不同)

 一色さんの希望により今回は女性を中心にメンバーを募る予定でしたが、直近になって女性陣がバタバタと降板し、結局いつものようにおじさんの多い人員構成となりました。下の写真のあと、佐野さんの工房を見学し、佐野作品を鑑賞し、加えてご子息・佐野好彦氏の工房と作品までをも拝見してから、駅前の居酒屋へと移動。
 一同大満足のひとときでした。
 佐野さん、たいへんお世話になりました!

左から4人目(モスグリーンのカーデガン)が佐野さんです。
20016年3月20日


2016年4月10日

ただいま自宅を改装中!

 ぼくの作業場は山手線駒込駅から徒歩10分のところにあり、作業場のすぐ横に木造二階建の、ぼろい自宅が建っている。自宅の二階にはおふくろが住んでいたが、3年前におふくろが亡くなってから、二階はずっと空き部屋になっていた。ならばということで、今年に入ってから、われわれが二階へ引っ越し、空いた一階をギャラリー兼作業場兼倉庫にも使えるような、多目的スペースに改装することにした。そのための工事が2月からはじまっていて、ガーガーうるさくってしょーがない。(下の写真)。
 当面はギャラリーとして使い、自分の作品を展示するつもりだが、いまのところそれ以外は未定だ。
 すべてのことはトキワ荘が終わってから考えるつもり。
 工事は今月10日ごろ終了の予定。


2016年4月2日

「トキワ荘」完成!

 かなりへとへとになったが、人生4度目の「トキワ荘」がやっと完成した。
 大急ぎでやっつけた仕事ゆえ、自慢の出来栄えとはとても言えないが、かといってそんなに悪い仕上がりでもなかった。
 すぐに納入するものと思いきや、カバーのアクリルケースがまだ出来上がってこないので少し待ってほしいと言われ、作品はまだ作業場に置いてある。
 納品はまだしていない。
 代金もまだもらっていない。てーことは、現時点では100パーセントはがの所有物ってことである。
 ならばと考え、急きょ静岡のホビーショーに陳列することにした。
 ——静岡のみなさん、ぜひご覧になってください。

トキワ荘 1/15


2016年3月30日

東京ディープ!総集編のこと

 去年「東京ディープ!」という番組に出たことがあり、これを見た熊本の視聴者がはるばるぼくの工房を訪れたというはなしを、以前ここに書いたことがあった。(2月7日付け当欄に記事あり)。その東京ディープだが、本編とは別に、過去の映像をとりまとめた「総集編」をときどきやっているらしい。このたびその一角に小生の出演場面がふたたび使われることとなり、近々オンエアーされるそうだ。
 放送時間は以下です。
 ★一回目:3月27(日)午後1:00~1:59分/NHK BS プレミアム(BS-3)
 ★二回目:4月4日(月)午後3:00~3:59分/NHK BS プレミアム(BS-3)
 以上2回にわたって放送されるそうですので、よかったらご覧ください。


2016年3月26日

「トキワ荘は今こんな状況です」

 人生5度目の制作に挑んでいるトキワ荘。
 朝6時から、夕方6時まで、一日も休まず、毎日トロトロになりながらも作業をつづけたおかげで、内部はすべて終わり、外壁も8割方は終えることができた。(下の写真)。
 しかしまだまだやることはいっぱいあって、残るは玄関と、裏階段と、屋根と、雨樋と、地面ベース。3月末完成という契約だが、果たして本当に出来上がるのか。
 ギリギリの攻防が続いている。
 (本件に関しては2月25日と3月2日付けの当欄にも記事があります。)

制作中のトキワ荘/縮尺50分の1


2016年3月23日

手柴さんのジェット機

 東京ソリッドモデルクラブの手柴有那さん作によるオールハンドメイドのジェット機、ホーカー・シドレーについて、以前ここで紹介したことがあった。機体がすべて薄いアルミニウムで覆われた、にぶい銀色に輝く飛行機だった。
(2009年10月3日付け当欄に記事あり)。
 そのあと手柴さんは、今度は「スーパー・クルセーダーⅢ」という機種に取り組んで制作中だったが、どうにかそれが9割方完成に近づいたところで、先日持ってきて見せてくれた。今度の作品は中身が透き通ったスケルトン構造になっていて、機体の約半分が透明アクリル板で覆われていた。運搬用の収納ケースから静かにそれを取り出し、みんなの目の前に置いたとき、オーッという静かなどよめきが広がった。
 なんたって飛行機はすべて曲面でできている。翼から胴体まで、手柴さんは、それらすべての曲面にぴったり合わせてアクリルをまげて、切って、貼ったのだそうだ。そうしてあえて中身が見えるようにつくってから、中身であるジェットエンジンや、各種配管や、機体の骨組みなどを全部ひとりでコツコツつくったという。制作には膨大な日数がかかり、もうすでに5年を費やしているそうだ。
 このたびは当クラブの佐野匡司郎さんと、そのお仲間たちからのリクエストに答えて、貴重な機体をわざわざ持ってきてくれて、約2時間ていねいに説明してくれた。
 手柴さん、ありがとう!
 あなたのジェット機は最高です。

スーパー・クルセーダーⅢ 縮尺1/32
手前がエンジン、奥が機体です。


2016年3月19日