石の家のこと

 三宅隆雄(みやけ・たかお)という生徒がいる。
 わたしの工作教室の面々は、私を含めてちょっと変わった御仁が多く、まともといえる人材は意外と少ないような気がする。そんな中にあって、まことにまともなキャラの持ち主である三宅氏の存在は、我が教室の中では逆に異色といえるのかもしれない。あの心温まる名作テレビドラマ「北の国から」の大ファンであるというのも、なんだかうなずけるような気がするのだ。
 そんなことからある日彼は、北の国からの番組制作者に宛ててファンレターを書いたのだそうだ。信じられないことに、彼の手紙はフジテレビのグレートプロデューサーの目にとまり、以後両者は親交を結ぶまでになった。当該番組の美術担当プロデューサー(撮影に使う家や背景や小道具などを手配する仕事)である梅田正則氏は「手紙の字がすごくよかったので、すぐに返事を書かなければと、直感的に感じました‥‥」と、後日わたしに語ってくれた。いまどきいい字を書くというのも、極めて異色だと思う。三宅氏は「筆字」も抜群にうまいのである。
 ま、そういったわけで、芳賀教室の生徒のひとりである三宅隆雄氏の紹介によって、私は「北の国から」の美術製作部門のご担当である梅田プロデュサーとの知遇を得、このたび番組の主人公・黒板五郎氏(田中邦衛)が最後に住む家――通称「石の家」――の模型展示物を制作するという大変に栄誉のある仕事を任せられることになった。石の家のほかにも「踊る大捜査線」の湾岸署や「ドクターコトー診療所」など、フジテレビが誇る名物番組に登場する建造物の数々をミニチュア化して、改めて世間にアピールする計画だそうだ。しかし芳賀の作風には「湾岸署」は向かないので、北の国からあたりが適当であろうとの判断から、今回この仕事の担当に選ばれたのだろうと思う。

 もう一年も前のことになってしまったが、今般のはなしが発生した直後に、(株)フジテレビ様からのご招待によって、梅田氏と三宅氏と私の三人が、ドラマのロケ地である北海道は富良野まで視察に出向いたことがあった。(2003年12月24日付のトークスを参照のこと。)
 一般客の場合「石の家」の現物は、はるか遠くに位置する展望ステージから遠景を眺めるしか方法がないのだが、そこはテレビ局の特別フリーパスなので我々はズカズカと建造物の内部にまで入り込み、数百枚にも及ぶ貴重な写真を撮ることができた。またその前夜にはドラマの原作者である倉本聰(くらもと・そう)氏が所有するという森林の中にある「秘密クラブ的・高級サロン」でご馳走になるなどしたが、当夜となりのカウンターでは本当に倉本先生が酒を飲んでいた。そして「石の家」視察のあとでは、主演の田中邦衛氏が撮影の合間にちょくちょく利用したという「絶景の露天温泉」に漬からせていただくなど、㈱フジテレビ様にはすっかりお世話になってしまい、お礼の言葉もない。
 ――(株)フジテレビ美術製作局の河井實之助局長ならびに美術開発部部長・梅田正則氏には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。そしてもちろん三宅隆雄氏にも、心より御礼を申し上げる次第です。

 経緯は、ざっと以上のようなことだったのだが、こちとらとすると、大変なプレッシャーである。なにしろ梅田プロデューサーは当該建造物を制作した張本人なのだ。ひとつ一つの石ころを河原からみんなと一緒に運んできて、それらを取捨選択し「ここには、これ。あっちには、この石‥‥」という具合に、ひと一つを積んで、彼が自分で作った家だというのだから、その張本人の目の前でヘンな仕事は出来ない。
 9月の初旬のあたりから制作を開始して、年末までには完成させる予定だが、現在はポチポチと準備にかかったところ。 今年の秋は忙しくなりそうだ。
 だらけている場合ではない。

石の家の前に立つ不肖・芳賀一洋
撮影:三宅隆雄


2004年8月23日

“ルル”

 以前はリリーという名前の雌ネコを飼っていた。彼女はペルシャとの混血だったので、やわらかくて実にシャレた色合いのグレーの毛並みをしていた。そして常に、餅のように人間にしがみつくというやっかいな特徴があった。しかしある雨の晩に、とつぜん彼女は病気で死んでしまい、翌日玄関脇の植え込みの傍に穴を掘って埋めた。土砂降りの雨が降りしきる日曜日の朝のことだった。
 それからしばらくはネコ・ナシだったが、家のネズミがだんだんとふえてきて、夜中に枕元をかけずりまわるまでになっていた。そんなある日、うちの娘が道端で、メスの子猫を拾ってきた。けっこうかわいい顔をしていたので、ネズミ退治にと考え、飼うことにした。
 名前は「ルル」。
 下に写真を掲載したが、これは一ヶ月以上も前に撮った写真なので、いまはもっと大きくなっている。しかし、あいにくまだ一匹のネズミも捕っていないので、おふくろや愚妻がしきりに文句を言っている。

「ルル」
撮影: 伊藤誠一


2004年8月17日

樋口一葉の井戸を見る会

 BBSのほうにはチラッと予告を出しておりましたが、先日7月31日(土)に「樋口一葉の井戸を見る会」という「飲みネタ」が開催されました。私のクラフトクラブの面々が、まずは本郷にある東大赤門前に集合し、そこから徒歩10分のところにある樋口一葉の井戸を拝み、ついでに数箇所の歴史的建造物を見物するなど、ほんの少しだけ本郷界隈の散策を楽しみ、そのあとはただちにトラディショナルなジャパニーズ・レストランに直行して、いたって優雅な雰囲気の中でビールを飲んだのでした。今回はネタが高級だったため、それほど多くの参加者は予測しておらず、当初は5~6名でゆっくり酒でも飲み、一葉文学にについてを語ろうかと思い計画した事案でした。しかし予想を上回る参加者がいらっしゃったため、ときならぬ宴会のようになってしまい、ややイメージが違ったと言えなくもないようです。
——参加者は以下の通りでした。

 坂井恵理
 中村幸司
 佐野匡司郎
 坂田真一
 山下健二
 宮田いづみ
 杉山武司
 山下浩
 田上妙子
 神尾幸一
 松本希美
 松本美教
 渡邉格
 稲葉美智子
 田山まゆみ
 小川美樹
 芳賀敏子
 芳賀一洋

 ジャパニーズ・レストランでの一次会のあと数名の有志が二次会に繰り出しました。しかし今回は、酒豪で鳴らすMa氏がいらっしゃらなかったため、幸い朝まで飲むにはいたらなかったとの報告を、さっき受けたところです。

東大赤門前にて
写真のあと参加者が増えて計18名になりました
撮影・渡邉 格


2004年8月2日

ドールハウスミニチュアマガジン

 ドールハウスミニチュアマガジン(Dollhouse Miniature Magazine 米国)という雑誌がある。その2004年9月号の表紙に「See a Japanese artist’s stunning mini scenes――日本の作家の驚くべきミニチュア作品を見よ!」と、太文字のキャプションがあって、計6ページにわたって私の作品と記事が紹介された。
 なかなかの快挙だと思い非常に喜んでいる。
 今までも数回海外の雑誌で取り上げられたことはあったが、たとえば写真が一枚だけとか、せいぜい見開き2ページ程度の取り扱いで、これほどまとまった記事が掲載されたのははじめてのことである。
 最近ではトム・ビショップ氏のサイトのリンクリストに、私のHPアドレスが掲載されていたり(前回のトークスを参照のこと。)このほかにも10件程度のアメリカンサイトに私のHPアドレスが載っているようだ。たまたまそれらのうちのひとつ目にした「ルーシー・マローニー」(Lucy Maloney www.yourdogforever.com )という女性が今回の記事のライター「ジェーン・フリーマン」(Jane Freeman)さんに私の名前を知らせた。そんなことがきっかけになって今回の掲載につながったようである。

 実は去年の9月、私はニューヨークに出かけている。
 (2003年9月26日付のトークスを参照のこと)。
 そのときにマンハッタンにあるジェーン・フリーマンさんのアトリエを訪ね、今回の記事のためのインタビューを延々3時間以上にわたって受けたのである。(彼女はライター兼画家兼造形作家である。)そうして書いてくれたのが下の英文だ。つまり下の英文は今般の記事とまったく同じ内容である。しかしあいにく私には翻訳する能力がない。だが私の生徒の中には英語堪能な御仁もおられるようなので、一応全文を掲載することにした。

Stunning miniature scenes
Created by Japanese artist Ichiyoh Haga
By Jane Freeman

After you recover a bit from seeing these marvelous scenes, you may with to reflect on an important lesson from their creator, Mr. Ichiyoh Haga, master artisan: It is never too late to begin making miniatures.
When I met Ichiyoh in August 2003, he had been creating miniatures like these for only seven years! Born in Tokyo in 1948, he was almost 50 when he discovered his genius for the small. He has also produced illustrated books about his work.

Good from bad

Haga’s story, about bad luck turning into good fortune, represents an important attribute of all miniaturists, namely resourcefulness. Here’s how it happened. Until the mid -1990s, Ichiyoh Haga, ran seven retail clothing stores. In Tokyo, it’s customary to close up shop every summer.
But in 1995, with Japan in a severe recession and business declining, Ichiyoh decided to keep one of his stores open that summer. He sent his sales clerk on vacation for a week and manned the shop alone. With no customers to tend to, there was little to do.
To kill time, Ichiyoh began fiddling with some price tags that were lying about. Cutting them into shapes, he soon had walls, a door, and a window frame. Matchsticks became pillars; sticky seals turned into tiny roof tiles; a food container was sliced into window panes.
Before he realized it, Ichiyoh had constructed his very first miniature — a house smaller than a cigarette pack. He says, “Gradually I became absorbed, and I completed a nice small miniature house by that evening.”
The next day he made a miniature warehouse. On the third day, a tiny toilet. By the end of the week he had completed five structures out of odds and ends.
Modestly he commented, ” It was a bit of surprise even to myself that the works had been done so well.”
At the end of the week, he rushed to the model shops to look for better materials. Then he set to work on a wooden locomotive shed (1:80 scale).
When the train shed was finished he photographed it and showed the picture to a friend, who was so impressed that he advised Haga to quit his career as a retailer and devote himself to miniatures professionally.
Within the year the same friend sponsored an exhibition of Haga’s train sheds in a trendy Tokyo department store. The show received a lot of publicity, and Haga was on his way.
By the summer of 1996, Ichiyoh closed all his retail shops and had stepped into the miniature world as an artist.

Sharing ideas

I had the honor of meeting Ichiyoh Haga while he was in New York for the 2003 Tom Bishop International Miniature Show. After watching Ichiyoh set up some of his breathtaking dioramas, I brought him downtown to my studio for an interview, along with a few friends from Japan who tagged along. Though Ichiyoh speaks good English, these friends proved invaluable in helping me understand some intriguing ideas. I wanted to know, for starters, how he made everything!
We communicated partly by Ichiyoh drawing thumbnail sketches of his techniques. Exchanging ideas and advice was fun, despite the sweltering heat that day.
When I apologized for the smallness of my apartment, which doubles as a studio, Haga one-upped me, saying his studio is only eighteen feet square. He’s in that small space every day from early morning until midnight, sometimes into the wee hours, taking time off only to shop for materials or tools.

Series of coincidences

Ichiyoh is very tall and usually quite serious. He often wears a bandanna around his head. He is very generous with information and loves to share his great enthusiasm.
He gave me a set of gorgeous, eerie, atmospheric photos of miniature railway structures. His tableau of factories, warehouses, and train stations is based on the real city Mouka (about 50 miles north of Tokyo), which boasts the Mouka Rail Line, where steam locomotives run. This city is of special significance to Ichiyoh, for a thousand years ago his ancestor, Lord Takazumi Haga, lived there in a castle. In fact, the county was called Haga County.
A series of coincidences led Haga to create the miniature Mouka Rail Line. In 1996, Professor Toyoyuki Tamura read about the first exhibition of Haga’s work. He went to the show, met Haga, and the two men discovered they had something unusual in common. A thousand years before, Tamura said, one of his ancestors worked for Lord Haga, about whom the professor was now writing a book. This was Ichiyoh’s ancient relative!
On another note, the doctor said he was nostalgic for “the good old days” of the Mouka Rail Line. After their meeting, Professor Tamura introduced Ichiyoh to the mayor of Mouka, who encouraged him to re-create Mouka Station in miniature. Ichiyoh complied, and even documented the project in a book, Making Mouka station. Today the tableau is on permanent display at the center of the Mouka Station concourse.
Ichiyoh Haga has produced other books as well. His exquisite picture book, Ichiyoh, contains images of dioramas from a series called “Art-in-Box,” the European term for boxed art meant to hang on a wall.

Miniatures from scratch

During Ichiyoh’s visit, I referred to the dioramas in the book, deluging him with questions. He gets his ideas from actual buildings, pictures, and his imagination, and he tries to make everything from scratch.
Whenever possible, he makes an object out of the same material it’s made of in actual scale. For example, he’ll use wood to make wooden window frames and metal for door hinges. However, when he finds something in a store that’s better than what he can make, he buys it, a concession that saves lots of time. So his scenes do contain some store-bought pieces.
In “Le Bain,” everything is handmade, like the broom, which started out as a small wire brush not much bigger than a toothbrush. Haga removed the handle and repositioned it in the middle of the ferrule holding the bristles. The bucket was fabricated from a sheet of extremely thin metal cut to size with a blade. How amazing to create the illusion of heaviness out of something so thin and light! This is an example of Haga’s gift for tricking the eye. The bottom of the bucket was made from one of the two circular pinch- handles of a common metal paper-clamp. He weathered the bucket with chemicals to produce oxidation and rust when heated.
I asked how one chemical solution can have so many effects, and Ichiyoh explained that deviations in temperature and humidity will determine the results.

Exterior detail

Each box has a different type of exterior treatment, always realistic down to the finest detail. To make stucco, Haga cut real bricks and stones to size, then partially covered them with ordinary plaster, thinned to the consistency of mud.
In “The Kid” (also called “Parapluie,” for the umbrellas), Haga made 1/4-thick bricks from plaster that had been poured into a pan, allowed to dry, and then cut into squares like brownies. The flowers are dried. The pots came from a miniatures store, but Haga made their liners. The mullions were cut of brass as thin as a line on a legal pad! The umbrella spokes are straight pins, and for the canes, Haga cut lengths of brass dowel, heated them red-hot, and let them cool. Winding the softened brass around a ballpoint pen gave the canes their curve.
The canisters in the window and the door hardware are thin metal. I was astonished to discover that Ichiyoh does not use glue; he solders all components.
For “Le Calvet,” he made signage letters out of brass, which he cut into tiny pieces, assembled, then soldered onto a facade. The wall mural, which is an interesting two-dimensional element in a three-dimensional miniature, was painted with acrylic and oil paints.

Ambitious contributions

The “Tokiwa-Sou Apartment House” is one of Haga’s most ambitious buildings. In the actual building which inspired it, there lived a number of famous comic-book artists, including the creator of Pokemon.
I’ve covered just a few of the many ideas Ichiyoh Haga has contributed to the world of miniature-making. You can access his spectacular Web site to lean more. I wish to thank Ichiyoh Haga for demonstrating that it’s never too late to begin something new.

Jane Freeman writes a monthly column for Dollhouse Miniatures. She is also the author of The Art of the Miniature (Watson-Guptill).
To contact Ichiyoh Haga, visit his Web site, www. Ichiyoh-haga.com, or e-mail webmaster@ichiyoh-haga.com.

“Copyright 2004, Dollhouse Miniatures Magazine, dhminiatures.com.”

 文中「トキワ荘にはポケモンの作者が住んでいた」みたいなことが書いてあるのが、かなり気にかかる。ポケモンは任天堂のゲームキャラなのでトキワ荘とはなんの関係もないからだ。しかし現地で日本の漫画を説明するためにポケモンの名前を出したため文中で使われてしまい、まずいと思い半年前に修正をお願いしたのだが直してくれなかった。米国でのポケモンの威力は、まだまだかなりスゴイのだろうか‥。
 任天堂の関係者にはお詫び申し上げます。

ドールハウスミニチュアマガジン
2004年9月号より


2004年7月23日

完成写真

 BBSのほうには数名の方からの激励メールが届いておりましたが、これは6月12日(土)と13日(日)に東京浜松町で開催された「東京インターナショナルミニチュアショウ」に参加した拙作をご覧になってのことでした。こちらへの参加は直前に決まりましたもので、あらかじめ予告できなかったことをお詫びいたします。(そして、もう終わってしまいました。)
 上記ショーは、トム・ビショップ(米国ミニチュア界のドン)という方が世界各国で定期的に開催している国際ミニチュアショーの一環として開催されたものです。日本では毎年6月ごろの開催が恒例となっていて、今年で6回目でした。
 ご興味のある人は下のビショップ氏のサイトをご覧になってください。
http://www.bishopshow.com/
 ショー・スケジュールの項目にはニューヨークやロンドン、マドリッドといった開催都市名が並んでいます。また彼のリンクリストには、Brook Tucker Original やShaker Works Westなど、かなり有名な方々のサイトが含まれております。そしてショーレポートの項目には過去彼のショー会場で展示されたミニチュア作品あれこれが掲載されているなど、飽きません。

 それと伊東屋ですが、先日作品を納入したとたんに「明日から展示します」と言われてしまい、こちらも予告が間に合わないうちにすでに展示が終了してしまいました。
 お詫び申し上げます。
 このあと作品は、伊東屋さんが開催する数箇所のパーティー会場で展示されるとのことですが、多分一般の方々はご覧になれないと思います。ま、そういったわけで、当分は見ることが出来ないのですが、そのうち当サイトにたくさんの写真を掲載する予定(時期は未定)ですので、そちらのほうで後日ゆっくりとご覧になってください。とりあえず本日は、完成写真のうちの一枚だけを下にお見せします。

撮影・伊藤誠一


2004年6月29日

ミッションと体重の関係

 最近めっきり太ってしまい、ただいま非常にこまっている。
 私の身長は178センチだが、先週ハカリに乗るととうとう「84kg」になっていた。大昔は54キロでガリガリだったが、当時もいまとおんなじ身長だった。それが30代では60キロ台になり、その後40代の後半から現在に至るまでは、ずっと70キロ台前半の数字をキープしていた。そして80キロに近づきそうになると多少はダイエットして73キロ程度にまで落とすというのが、昨今のペースだった。やり方は、朝昼の食事をへらす(あるいは食べない)という単純なもので、続けているとそうは太らない。昔からだいたいこの方法で自己水準をキープしていたのだが、以前ならば、これでなんら問題はなかった。ところがここ数年、腹がへるとパタッとパワーが落ちるという現象が顕著に現れるようになり、重要な仕事があるときだけは、できるだけ食べざる得なくなったのだ。だから伊東屋ミッションが始まった昨年の暮れ以降、食事制限をいったん解除し「腹がへったらすぐに食べる」という特別対応で、このミッションに望んでいた。そして、終わったら、ただデブだけが残った、というわけだ。
 太るといっても私の場合腹が出っ張るだけである。腹が出ると脊椎を圧迫するので、もともと腰痛もちの私は、痛くて背骨がまっすぐに伸びなくなる。と同時に歩行が極端におっくうになってくるのだ。最寄り駅までは7~8分だが、たったそれだけを歩くのにも腰と足がしびれ、途中で一回休まないと辿り着けないというありさまが昨今の状況である。しょうがないので、ここ数日必死に空腹に耐えてダイエットに励んだおかげで3キロ減り、なんとか81キロにしたが、するとやっと少しは歩けるようになってきた。まだまだあと7~8キロは、緊急にへらさねばならぬのだが‥‥。

 *伊東屋が消えてかわりにデブ残る
 *駅までの道のり遠しあえぐ息
 *ラーメンとビール恋しや初夏の午後

スマートだったころ
1970年代


2004年5月31日

「プラウド」誌のこと

 お陰さまでメイキング伊東屋のミッションは4月の20日ごろ、ほぼ終了することができた。しかしまだまだ未完成だった3月中旬のこと、「プラウド」という雑誌の編集グループ御一行さま計6名が、ゾロゾロッと私の作業場にお見えになった。そしておそらく3時間ぐらいはいらっしゃったような気がする。
 取材のためである。
 プラウド誌とは、野村不動産株式会社が二ヶ月に一回発行している雑誌だそうだ。紙質、デザイン、印刷ともに目の覚めるようなクオリティーで作られている。さすが天下の野村不動産である。このたびその5月号が発行され、先日わたしの手元にも一冊届いた。うち計6ページを私の紹介にさき、拙作の写真も、大小あわせて14枚も使ってくださるなど、どこもかしこも申し分のない記事に仕上がっていた。
―――野村不動産(株)とプラウド誌編集部の皆さまに、心より御礼を申し上げます。
 ただ雑誌は一般の書店では販売されていないとのことなので、本日は「プラウド」誌2004年5月号から、私に関する記事の全文を下に掲載することにする。
 以下、掲載文。

「住まい」のインタビュー/アーチスト編 01
Interview with HAGA Ichiyoh
芳賀一洋/街と気配の標本箱
[立体絵画作家]

不思議な「立体画家」の作家・芳賀一洋さんのアトリエを訪問しました。
芳賀さんは異国の風景や古い店などに取材した多数のミクロコスモスを生み出していますが、それはノスタルジーだけで語りつくせる作品ではありません。
5ミリにも満たない木製や金属製の小物の類もほとんどが精巧に手作りされておりそこには凝縮された美意識やある種の執念さえ感じさせます。ある造形作家は芳賀さんの作品を「標本箱」と評しました。
それは単に家や街角の標本箱であるばかりでなく気配や時間、そして人間の想像力の標本箱なのかもしれません。
矢島幸紀[写真]
photographs by YAJIMA Yukinori

 作品をなんと呼ぶのが適当なのか、話はそこから始まった。ミニチュア、ドールハウス、模型、ミクロコスモス、立体造形‥‥どれもしっくりこない。彼なりに立体絵画という名称に落ち着いたが、これもまだ改良の余地があるらしい。
 最初の作品をつくった経緯もとても興味深い。1990年代の半ばごろ、経営していたブティックの経営が思わしくなく、7つあった店舗はふたつになり、誰もお客がこない中、夏に従業員を休ませて自分ひとりで店番をしていたときのことだったという。
「ふと、そばにあったカッターナイフを手にとり、店にたくさんあった紙の値札を切って小屋を作ったのが始まりです。店を空けたままどこにも行けないので、柱にはマッチの棒、窓ガラスにはコンビに弁当のふた、屋根はラッピング用のシールを貼って作りました。それがなかなかいい作品に仕上がったんです(笑)。1日で完成したので自分でもびっくりして、次の日には倉庫、次の日にはトイレと、1週間の間に5個ぐらい作品ができてしまった。その後初めて模型屋へ行き、まともな材料を買って、ある程度本気で作り始めることになりました」
 若いころ彼には一時画家を目指した時期があったというから、まったく絵心がなかったわけではない。しかしほかの少年たちと同様、紙飛行機を作ったことがある程度で、模型制作に関しては経験も興味もなかったという彼にとって、その夏の出来事は不思議な転機をもたらした。彼は店を閉め、自分の天職へと歩みだしたのだ。そして、彼の作品の価値を認めた友人の後押しもあって、それから1年も経たないうちに渋谷パルコのギャラリーで個展を開催するまでになっていった。
 しかし最初のときと同様に、どうして作品ができるのか自分でも説明できない部分があるという。
「どういうわけか自然にできちゃうんです。これが不思議ですね(笑)。朝目が覚めると、やることがぼーっと頭に浮かんでくる。そのまま作業場に来てそのとおり1日中続けて、気がついたら夜になっているので寝る。それでまた次の朝起きるとまた何かが浮かぶ‥‥。ですが、その状態になるまではなかなか作品に取り掛かれません。悩んでしまい、気持ちが定まらず、時には蕁麻疹(じんましん)が出てしまうこともあります。やろうと思っても始める勇気が出てこない状態が続きます。ところがある程度作業が進むと、ふいに霧が晴れたように自然にやりかたがわかってくるようになるんです。あとは、気がついたらできていたという感じでしょうか」
 全体の寸法など大枠を定めた設計図はあるが、細かな図面は存在しない。とくに入念なスケッチをとるわけでもなく、むしろ部分部分のディテールにそのつど徹底的にこだわりながら、それが全体の整合性を失うことなく、最後には絶妙なバランスで総合されたひとつの作品世界ができあがるのだ。
 部品についてはドールハウス関連の小物類が使えなくはない。しかし実際には、カタログを探したり発注したりするのに手間がかかり、送られてくる部品の精度が彼の基準に達しないことも多く、結局ほとんどのパーツは、木製のものも金属のものも手作りに頼るのが現状だという。
 実は、彼の作品は全部解体できるようになっており、完成した時点で、一回パーツに分解され、ホコリを払い、細部を手直ししながら再度組み立てられる。もちろんそれだけでも1日がかりの仕事である。
 取材時、彼が手がけていた作品は、100年前に銀座に建てられていた伊東屋の店舗を1枚の古写真から復元するという仕事だった。けっして資料が豊富にあるわけではない。古びた写真はあいまいな部分も多く、もちろん背後に隠れた部分は想像するしかない。しかしそれは単純な想像力というのとも少し違うらしい。むしろ推理に近いものだ。
「たとえば、向かって左手のケースの中には万年筆を並べています。この万年筆はペリカン製品を想定しました。この時代にはこのほかにもモンブランやパーカーも輸入されていましたが、ペリカンのロゴがとてもレトロで雰囲気にあったのでそれを選びました。しかしほんとうは当時の万年筆の形そのものではないんです。忠実に明治の万年筆を再現しても万年筆には見えないので、見てわかるよなものを作りました。
 ケースの中身については実はほとんど手がかりがないのですが、伊東屋さんといえばまず万年筆と思い、手前に万年筆を置き、それに付随してインクの壷を置きました。資料の写真でトルソーが見えているのでトルソーを揃え、そうするとその隣にはやはり絵の具かという具合です‥‥‥」
 さらには、作品としてここに照明を入れたいといった創意も含め、そこには彼独自の様式感覚と時代感覚が凝縮されていく。それは即物的な意味での復元ではなく、いわばその時代の記憶や気配の復元なのである。
 毎日の作業を終えると、アトリエで作品を眺めながらお酒を飲むのだという。ようやく彼が物作りの魔力から解放されるわずかな安息のひとときに違いない。もっとも作品を見ているうちに「あっと思いついたりする」のは必至なのだか‥‥‥。(編集部)
―――以上が今回の記事の内容だった。
インタビューをお受けする場合
「どういうきっかけで始めたのですか?」
インタビュアーは、必ず冒頭でそれを尋ねる。だから毎回「コンビニ弁当のフタを使い、マッチの棒で‥‥」というはなしになってしまい、いつもあんまりかわり映えがしないのだが‥‥。ま、しばらくは、しょうがないでしょう。

野村不動産(株)発行の「プラウド」誌
2004年5月号より


2004年5月14日