寒いさむい元旦の朝、破風(はふ)屋根が見たくて家を出た。 大石倉之助が討ち入りのときにかぶっていた和風ヘルメットのようなかたちの屋根を破風(はふ)というそうだ。唐から来たので唐破風(からはふ)とも言い、神社の屋根がよく…
THREE DIMENSIONAL MINIATURE ARTISAN
寒いさむい元旦の朝、破風(はふ)屋根が見たくて家を出た。 大石倉之助が討ち入りのときにかぶっていた和風ヘルメットのようなかたちの屋根を破風(はふ)というそうだ。唐から来たので唐破風(からはふ)とも言い、神社の屋根がよく…
開催中の千石教室では、新年から、オール真鍮製の「火の見やぐら」(縮尺80分の1)の制作をスタートいたします。 ●2009年1月期日程: 1月17日、1月31日、2月14日、2月28日、3月14日、3月28日 R…
12月21日、前夜は千石教室の打ちあげだった。午前7時、ザブッと朝風呂を浴び上野駅へ。やまびこに飛び乗りAM11時仙台着。仙石線に乗り換え、塩釜漁港やら松島海岸など、哀愁ただよう駅名を通り過ぎ、昼の12時に石巻着。さっ…
12月6日(土)の夕刻、駒込の「磯太郎」において、「渋谷クラフト倶楽部」恒例の忘年会が開催されました。会のあとみんなで集合写真を撮ったのですが、残念ながら若干不鮮明だったでしょうか。前列中央でワッハッハと笑っているのが…
前々回、遊郭の座敷をつくりはじめたとお伝えした。たいして進んじゃいないが、とりあえずは下のようになっている。ふすまは、どうにかイメージ通りに仕あがり気をよくしたのだが、そのあと欄間がどうも気に入らず、この一週間中段した…
下の写真は千石教室の生徒、YURIというレディーがつくった作品です。「プロローグ」という題だそうです。 高さわずか50ミリの小さな作品ですが、あまりにもあっぱれな出来ばえだったので、「今度ぼくのサイトに掲載したい!」と…
馬具店のはなしはその後どうなったんですか、とたまに訊かれることがある。 きょうはそのはなしから。 以前6月1日のこの欄で、表題の馬具店内部の写真を紹介した。壁の上段に馬の首輪がズラッと並んでいて、その下になにやら黒っぽ…