「あるマンガ家の住居制作クラス」(通称あるマン)が最終回を迎えた。 このクラスの生徒のほとんどは0 8年1月に文京区千石でスタートした「初心者クラス」からぼくの教室に参加し、そして09年、千石での教室が終了したあとは、今…
THREE DIMENSIONAL MINIATURE ARTISAN
「あるマンガ家の住居制作クラス」(通称あるマン)が最終回を迎えた。 このクラスの生徒のほとんどは0 8年1月に文京区千石でスタートした「初心者クラス」からぼくの教室に参加し、そして09年、千石での教室が終了したあとは、今…
12月11日(日)、ぼくの教室の現役生徒とOB氏らによる忘年会(渋谷クラフト倶楽部の忘年会)が開催されました。会場はいつもの駒込「磯太郎」。ゲストを含めてちょうど50人集まりましたが、遅れて来た人もいたため、下の写真に…
作品は先月まで広々とした宇都宮の倉庫(ギャラリー悠日)に保管しておりました。素晴らしい環境ではありましたが、ちょっと遠いということもあり、このたび自転車で10分ほどの距離にある東京都荒川区の倉庫へと引越しいたしました。…
前回浅沼さんからのメールをここに紹介したところ、それを見たご本人からふたたびメールがあった。 11月26日付けの「近況報告」を拝読させていただきました。手彫りで再現されたレンガの壁は流石にお見事です。先生の作品が建築模…
先日レンガの壁についてここに書いたところ、当欄の読者(J.asanuma氏)から下のようなメールがあった。 ———–先生のHPの「近況報告」11月20日にレンガの積み方の…
うちの倶楽部の北海道担当官である「杉ちゃん」のゴージャス工房を見るために、9月にみんなで北海道へ行ったってことは、以前ここに書いた。 その杉ちゃんが、久しぶりに東京へ出て来たので「杉ちゃんを囲む会」というカラオケ主体の…
古いレンガの壁にはいろいろな積み方があって、昨今のレンガタイルのようにきちんと均一に並んでいるものではない。それはわかっているが、いままではあんまり深く考えないようにしていた。 ところが先月群馬まで出かける用事があって…