「伊東屋一号店」

 トーキングヘッズ誌No.104「孤高の徒花(あだばな)たち~はぐれ者の美学」が発売になりました(アトリエサード/発行)。最新号では「孤高の徒花たち」をテーマに、たとえ徒花に終わろうとも、社会や流行に迎合しない者たちに焦点を当てました。諸媒体・SNH等でご紹介いただけると幸いです。
 ——-だそうです。
 もちろんアマゾンでもお求めいただけます。
 税別1,500円(A5判・192ページ)
 ぜひご高覧ください。

 今号における連載コラム「はがいちようの世界/第50回」では「伊東屋一号店」と題し、明治37年(1904年)の創業時における銀座伊東屋(文房具店)の店内のようすを紹介した。(下の写真)。
 本作を制作した2004年には、4代目社長であった伊藤高之氏がまだお元気で、創業時のエピソードをいろいろと聞かせてくださった。なにしろ電話が普及していなかった時代である。通信手段としての絵ハガキがよく売れ、常に店の真ん中に置いてあったという。
「それがうちの店の特徴となり、いまでも一階を入ってすぐのところに絵ハガキの売り場があります…」
 と聞き、帰りに改めて、一階の売り場を確認した記憶がある。
 なので、そのことを原稿に書いてメールで送ったが、あとで考えたら、伊東屋はそのあとの2010年ごろに、新しいビルに建て変えている。
「マズイ、もしかしたら間違ったことを書いたかもしれない…」
 と、わたしはあわてて銀座の伊東屋まで見に行った。
 そしたらちゃんと一階に、ポストカード売り場が、今でもありました。
 ——ああ、よかった。